記事執筆リモートスタッフの募集再開
中国語のピンインと声調について詳しく解説!
さて、今回は発音と声調について解説していきます。日本語は母音が少なく、外国語の発音を難しく感じる人も多いかと思います。中国語の発音をより丁寧に理解することで、できるだけネイティブに近い発音を目指していきましょう!ただし、あまりにもピンインや声調にこだわりすぎて中国語の学習が嫌になってしまわないように、知っておく程度の知識もありますので、ピンインと声調の基礎を身に付けたあとは、語彙力を増やすながら、または試験の勉強をしながら、よりネイティブの発音に近づける練習をしていくのもよいでしょう。
覚えて便利!スマホ(iPhoneとAndroid)での中国語表示の設定、切換え、入力方法を解説!
今回は、スマホでの中国語の設定の仕方や、日本語と中国語の切り換えの仕方、また打ち込み方についてご紹介します。実は、とっても簡単にできて、しかも切り替えルだけで結構中国語の勉強にもつながる機能ですので、知っておくと便利に使うことができますよ!
ChatGPTを使った中国語の学習方法をご紹介!
今回は、ChatGPTを用いた中国語の学習方法についてご紹介します。これまで、iPhoneのシリのように、AIと外国語で会話をしたり、翻訳ツールで簡単に翻訳できたりと、言語学習の中でAIを使う場面はありましたが、今回ご紹介するChatGPTの回答精度はとても高く、しかも様々な問いに対して答えてくれるところが、これまでものより格段にレベルアップしており、中国語学習においても、とても活用できると思いますので、ぜひその方法についてご紹介したいと思います!
中国語基本必須フレーズ100句~これだけは絶対に覚えておこう!
今回は、中国語の日常会話の中で、これだけは覚えておきたい基本フレーズを100句ご紹介します!丸々フレーズごと覚えることで、スラスラと口から中国語が出てきて、会話の幅がさらに広がること間違いなし!
中国語検定とHSKどちらを受験すべき?
中国語検定とHSKのどちらを受験すべきか迷うことはありませんか。中国語の先生に勧められたから、中国への留学に必要だから、と皆さんどちらを受験するか決めるときに色んな理由があると思います。しかし、中国語学習者にとって自分の実力をはかりたい、試験の勉強をすることでさらに中国語能力を高めたいという人など、どちらを受験すればいいか迷うこともあると思います。今回は様々な角度から比較し、自分の目的にあった受験方法をご提案します!
中国の2023年10大ニュース!~気になる記事を徹底解説~
今回は、2023年に中国で注目を集めた10大ニュースをご紹介します!2023年のニュースを振り返ることで、今の中国が見えてきます。感染症への対応、宇宙開発、国際大会など様々なことがあった2023年の中国の動向をぜひ見逃さないでくださいね!
2021年1月24日 HSK6級受験しました
こんにちは。先日初めてHSK6級を受験しましたので、今回の記事ではHSK6級試験について実際に受験した感想を書いてみようと思います。