HSK6級に合格する勉強法

ここでは、HSK6級に合格したいあなたへ、その方法を具体的に紹介します。HSKは中国の試験なので(日本で受験可能ですが)、日本で購入できる教材が少なかったり、中国語検定とは全く違う設問形式であったりと、勉強の方法に悩んでいる人も多いはず。でも、大丈夫です!教材は参考書だけではありません。今回は、HSK6級に合格するためメソッドをたくさんご紹介します!

合わせてチェックしたいおすすめ記事

HSKについて詳しく解説!
HSK6級の対策教材をご紹介!
HSKを最安で受験する方法をご紹介!誰でもGetできる受験料割引クーポンについても解説

HSK6級に絶対合格したいあなたへ

もくじ

1.HSKについて
  HSKとは
  中国検定との違いについて
2.HSK6級のレベル
3.HSK6級の受験に関すること
4.HSK6級の問題形式
  リスニングの例題
  読解の例題
  作文(要約)の例題
5.試験の時間配分について
6.HSK6級の傾向と対策
7.HSK6級に合格する勉強法(概要編)
  ポイント1 過去問題の効果的な活用
  ポイント2 教材を徹底的にやりこなす
  ポイント3 語彙力と文法力を伸ばす
  ポイント4 中国語にたくさん触れる
8.HSK6級に合格する勉強法と解き方(実践編)
  ポイント1 過去問題の効果的な活用 ステップ①~③
  ポイント2 教材を徹底的にやりこなす おすすめの教材紹介
  ポイント3 語彙力と文法力を伸ばす おすすめの教材と勉強法を紹介
  ポイント4 中国語にたくさん触れる おすすめのニュース、ユーチューブ、本などを紹介
9.短期間で勉強したい人へ

1.HSKについて

HSKとは、汉语水平考试(中国語標準試験)のことです。中国政府教育部直属の孔子学院総部/国家漢務が主催する中国政府が認定する試験です。ですので、試験の設問はすべて中国語です。中国語検定とは違い、世界各国で行われている試験です。中国の一流大学に留学予定のある人や、中国企業に就職したい人、駐在経験のある人がよく受験するようです。6級(一番高いレベル)を合格しないと留学生本科を卒業できないという中国の大学もあります。検定試験が卒業資格になっているなんて、日本ではあまり聞かないですよね。それほど、このHSKは政府が認定する信頼されている試験でもあります。もちろん、ビジネスの場で活用したい人にもおすすです。HSKの試験は1級が一番低いレベルで、2級、3級、4級、5級、と6級まであります。(もっと詳しくHSKを知りたい人はこちら)

HSKホームページより抜粋

中国語検定(中検)とは、一般財団法人日本中国語検定協会が実施する中国語の試験のことです。「準4級」「4級」「3級」「2級」「準1級」「1級」の6つのレベルに分かれています。 設問や説明などはすべて日本語です。日本で中国語を用いて仕事をしている人、高校生や大学生なども受験するようです。HSKとのレベルの対応については、だいたい中国語検定2級~準1級がHSK6級相当です。
(中国語検定をもっと知りたい方はこちら)

中国語検定ホームページより抜粋

2.HSK6級のレベル

HSK6級のレベルは、中級の上から上級くらいです。例えば、中国にもう何年も駐在して中国人と一緒に仕事をしている人や、中国語を勉強しに留学している人が受験したり、日本では将来中国系の企業に就職したい人や中国語を用いて仕事をしていきたい人などが受験するようです。必要な習得語彙数は5000語といわれています。中国語検定と並んで語学をアピールできる資格の一つです。ビジネスの場でアピール可能な資格ですよ!

HSK6級を取得していると、通訳案内士の中国語の筆記試験が免除となります。また、医療通訳の講座を受講するときにも「HSK5級以上」のレベルが必要な場合があります。このように、セミナーや講座によってHSKを求められることがありますし、HSK6級は中国語を専門に何か仕事をしたいといったときに最低限必要なレベルともいえます。

3.HSK6級の受験に関すること

HSKの試験は、毎月実施されています。ただし、試験会場が毎月異なりますので、十分に確認してから申し込むようにしましょう。

→HSKのホームページで確認する

試験の配点は、リスニング100点(35分)、読解100点(50分)、作文100点(45分)の合計300点です。時間は全部で2時間15分です(設問の説明時間5分含む)。成績表には合否の判定記載はありませんが、基準点6割の180点以上で、HSK6級の能力を有していると判断されます。300点中180点なんて、合格点が低いなと思われる人もいるかもしれません。実際には、300点中240点くらい取得しなければ、ビジネスの場でのアピールにはならないこともあります。HSK6級は合否にかかわらず、できるだけ点数アップに努めましょう!

4.HSK6級の問題形式

HSK6級の問題形式は、リスニング3部、読解4部、作文から成り立っています。設問や問題の説明もすべて中国語です。作文以外はすべてマークシート形式の選択式です。

HSKホームページより抜粋

リスニングの例題

リスニングの問題文

読解の例題その1

読解の例題その2

読解の例題その3

作文(要約)の例題(一部分のみ抜粋)

例題の答えを知りたい方はこちら

5.試験の時間配分について

HSK6級の試験を受験した友人などからよく聞くのは、「時間が足りなかった~!」ということです。中国語検定に比べて問題数も多く、また時間も2時間以上かかるため、途中で問題を解くことに「はぁ~」と疲れてしまう人もいるはずです。

リスニングでは、どんどん問題が進んでいくため、もしも答えの選択肢を迷う場合は、迷っている2つにチェックをするなどして後々次の設問の説明をしている間に解くか、もしくはとりあえずの答えを選択しておきましょう。悩んでいるだけで時間が過ぎて、次の問題を聞きそびれたということがないようにしましょう。

読解では、50問を50分で解かなければなりません。1問1分、問題文を読むのに30秒、問題を解くのに30秒と考えていざ試験にのぞむと、なんとなく解けそうな問題をじっくり考えてしまって結局時間がなくなってしまったという経験をした人もいるのではないでしょうか。読解こそ時間との勝負です。長文読解に時間をかけるならば、その前の文法や単語の問題をサクサクと解いていく必要があります。そのためにも、単語力、読解力、文法力が大切です。そしてなにより、過去問題の研究をして、類題をたくさん解く経験も大切です。

作文は、時間に余裕があるかもしれません。ですので、書く内容を決めたら、文法など丁寧に組み込みながら書いていきましょう!

6.HSK6級の傾向と対策

HSK6級の傾向として、リスニングなど日常会話から出題されることも多いですし、長文読解も読みにくい話題というわけではありません。単語の穴埋めも見たことのある熟語も多いと思います。しかし、そこが落とし穴です!まず、自分が「なんとなくリスニング聞けたな」と思っても、ピンインの同音語が含まれていたり、リスニングの会話がちょっと曖昧だったり、また「なんとなく問題文は読めたな」と思ったとしても、答えの選択肢が難しかったりします。類似語や同じ漢字を用いた熟語が出てきたり、「~によって」という「根据」「按照」でも文章の意味から答えを選ばなくてはなりません。

類似語、多義語、接続詞、前置詞、文法構文、四文字熟語などを丁寧に意味の違いを理解しながら使いこなせる能力が必要です。もちろん、語彙力も必須です。そしてなにより、文の並びや助数詞といった基礎的な知識からも出題されます。ですので、基礎をしっかり固め、かつ単語の使い方も正しくできる力をつけるようにしましょう!中国語をスムーズに聞けて読める、自分の意見を流暢に話せる、書けるくらいでなければいけません。

7.HSK6級に合格する勉強法(概要編)

それでは、HSK6級に合格を目指した具体的な勉強法をご紹介します!ポイントは4つです!

ポイント1 過去問題の効果的な活用

ステップ①過去問を3~5回解く
ステップ②傾向を見つけて対策をしていく
ステップ③試験本番を想定してありったけの過去問を解く

ポイント2 教材を徹底的にやりこなす

ポイント3 語彙力と文法力を伸ばす

ポイント4 中国語にたくさん触れる

→過去問のダウンロードはこちら

8.HSK6級の勉強法と解き方(実践編)

ポイント1 過去問題の効果的な活用

ステップ① 過去問を3~5回解いてみる

まず、過去問をいくつか解いてみましょう。最低でも3回分~5回分は解きましょう。そうすると、獲得点数の分野大問があるはずです。自分の弱点を見つけましょう。また、過去問を解いたときに、その傾向を見つけ対策を考えていきましょう(参考書に書いてある場合もありますよね)。

↓ 画像をクリックするとアマゾンの商品ページが開きます。

 

ステップ② 傾向を見つけて対策をしていく

リスニング第一部
リスニングの第一部の問いでは、「誰が何をしている」「誰がどういう様子」といった状況を選択するパターン、「“春运”指〇〇〇」といった言葉の意味自体を選択するパターン、(社会、自然などの)現象を選択するパターンなどがあります。例えば、「子供とは〇〇なものだ」「海外旅行をする人が増えている」などです。ここでは、正しい選択肢を選ぶわけですから、まずはリスニングが始まる前に選択肢を事前に読んでおきましょう。そうすれば、問題を聞きながら答えを選ぶことができます。問題はどんどん進んでいきますので、できるだけ早く答えをみつけ、次の問題の選択肢をまた事前に読んでおくくらいになれば解きやすいですね。

リスニング第二部と三部
リスニング第二部では、会話文を聞いてその後の問いに答えるという問題です。三部では文章が読まれその後設問に答えるものです。1つの問題で3~5つの設問があります。まず、誰と誰が何を話しているのかを把握してください。先生と生徒、インタビュー、友達同士の会話、上司と部下など。次に、設問ですが、こちらもできるだけ事前に設問に対する選択肢を見ておきましょう。だいたい会話や文章のはじめの方に設問1の答えがあるはずです。問題を聞かなくても、答えがわかってしまう設問もあります。そして、内容が変化していきますので、キーポイントとなる内容を聞き逃さないようにしましょう。最悪、すべて完璧に聞けなくても大丈夫です。「誰」「いつ」「何をした」「なぜそうなっている」「今後どうなる、どうしていきたい」などポイントが聞けていれば問題も解けるはずです。

読解第一部
読解の第一部の間違いさがしが、もしかすると一番難関かもしれませんね。中国語には文法の構造はありますが、普段中国の人と会話をしていると、文法はあまり気にせず話をしても通じちゃうこともありますし、中国語の文法には例外もたくさんあります。ですので、がちがちに文法を頭に入れるというよりは、こちらも過去問の傾向をみつけていくのがよいでしょう。中国語に読み慣れている人や、中国語に普段よく触れている人には、「あれ、この部分ちょっと変かな」と感覚で解けることも多いと思います。どこがどう間違っているか問題文も一緒にノートに書きだしていきましょう。傾向が見えてくるはずです、単語の並びが間違っている、主語と述語の関係がおかしい、助詞や付属形態素の使い方が間違っている、など。

読解第二部
文章の単語穴埋め問題です。多義語、類義語、四字熟語などが出題されます。同じ漢字が用いられた選択肢が出てきますので、意味の違いを考えながら解くようにしましょう。また、1つの設問に3つ~4つ穴埋めがありますので、分かるところから考えていきましょう。類義語だけなく、接続詞、構文の一部も問われますので、どのような構文が出題されやすいかも過去問題からリストアップしておくのもよいでしょう(このあたりは教材に書いてあることが多いです)。

読解第三部
長文の穴埋めです。文章の前後から意味を考えて、選択肢を選びます。この問題は比較的解きやすいと思います。写真も付けてくれていますので、上から順番に考えてあてはめていけば大丈夫です。

読解第四部
長文読解問題です。こちらも写真が付いており比較的に解きやすいと思います。まずは、設問から読んでいきましょう。何を答えなくてはいけないのかを把握し、その後文章を読みながら、答えだなと思うところに線を引きましょう。あとは、長文をすんなり読める力があるかどうかだけです。日本の国語や現代文の試験によく似ていますね。HSKの試験は世界中の人々が受験をするわけですから、漢字を見慣れている日本人にはこのような長文読解は有利ですよね。

作文問題
文章の要約問題です。色んな話が出てきますが、10分間読む時間がありますので、まずは全体にさっと目を通しましょう。次に、大切なキーワード(これがないと要約を書くことができない)という熟語を目に焼き付けましょう。そして、段落ごとに読んでいき、頭の中で簡単なストーリーを作っていきましょう。そして、作文ですが、作文は自分の文章力が問われます。ですので、問題文の中にあった必要な熟語を拾いながら、または言い換えながら作ったストーリーを書いていきます。できるだけ、文法、正しい用法の単語、接続詞を使いながら、簡単でも正確に書いていきましょう。難しい文章を書いてミスをするなら、簡単な文章を正確に書く方がよいです。

ステップ③ 試験本番を想定してありったけの過去問を解く

何度も言っていますが、HSK6級は時間との勝負です。たくさんの問題を正確に解いていかなければなりません。ですので、過去問を解いて、自分の弱いところを勉強しなおしたり、傾向をつかんだりした後は、ひたすらありったけの過去問や練習問題を解いていきましょう。きっと、自分で作った過去問対策のノートが役に立つはずです。

ポイント2 教材を徹底的にやりこなす

過去問題に加えて、すでに傾向や対策、解説が詳しく書かれてある教材がありますので、そちらを何度も何度も徹底的にやりこなすのも一つの勉強方法です。その問題集の中にポイントを書き込んだり、マーカーをつけたり、構文をチェックしたり、本が擦り切れるまで使うことをおすすめします。

国家漢弁/孔子学院総部 編

この『汉语水平考试真题集』は、中国在住の方にとっては定番の教材です。日本ではあまり売られているのを見たことがありませんが、HSK6級を取得するために中国に短期留学をした人もこの教材を使っていたとのこと。対策説明や問題解説もしっかりしており、よく出てくる文法や構文、単語もまとめられていて◎

↓ 画像をクリックするとアマゾンの商品ページが開きます。

こちらの教材は、比較的新しいものです。これは読解と作文問題の対策向けですが、リスニングもあります。

↓ 画像をクリックするとアマゾンの商品ページが開きます。

こちらも同じような『HSK真題解析6級』という教材です。解析が詳しく掲載されており、これは日本で購入可能です。

↓ 画像をクリックするとアマゾンの商品ページが開きます。

こちらの『汉语水平考试HSK六级攻略写作』の教材も中国では外国人の中国語学習者がよく使っている教材の一つです。こちらは日本でも購入可能です。作文が苦手な人は、このような中国で作られた教材を使って勉強するのもよいかもしれません。

ポイント3 語彙力と文法力を伸ばす

単語帳が好きな人は、教材で勉強するのがおすすめです。HSK6級に出題されやすい単語があったりしますので、教材を使って語彙力や文法力を身につけていくことも良い方法です。もう一つおすすめするのが、過去問をつかった語彙力と文法力を伸ばす方法です。過去問を解いていくと、分からない単語や文法が出てきますよね。そのときに、同じ漢字を使った熟語を調べて一緒に覚えてしまう、またはわからない文法構文が出てきたら、言い換えられることのできる構文も一緒に覚えてしまうなど、自分で「じゃあ、この単語の意味はなんだろう?」「これって、この文法も使えるんじゃないか?」と自分の「気づき」や「?」、「興味」のままに頭に入れていく方法です。もしかすると、効率は悪いかもしれませんが、こちらの方が記憶に残ったりします。

↓ 画像をクリックするとアマゾンの商品ページが開きます。

こちらは、文法書です。上級者向けなので、基本的な内容を振り返ることもできますし、さらに難しい単語や文法用法も掲載されています。

ポイント4 中国語にたくさん触れる

HSK6級は、中国語だらけです。長文読解の問題数も多いです。ですので、普段からできるだけ中国語に触れる機会を増やしましょう。自分の語学力をキープするのには、週3回3時間程度の学習が必要ですし、キープだけでなくさらにレベルアップしたいのであれば、毎日中国語を耳に入れて学習する必要があります。過去問題でなくてもよいですので、例えばドラマ、ニュース、ユーチューブ、小説、漫画、ゲーム、TikTok、wechat、bilibili、QQなどの中国SNSを利用して、中国語に触れる機会をできるだけ楽しく増やしましょう。読んだり、聞いたりしていると、しだいに同じフレーズが繰り返し使われていることに気が付くはずです。はじめは長い文章や難しい文章を読んだり、聞いたりするのは億劫かもしれませんが、だんだん慣れてくればこっちのものです。目で見た同じ文章、耳で聞いた同じフレーズは、そのまま頭の中に残ります。その記憶を使ってスラスラと読めるようになってきます。

ユーチューブCCTVチャンネルより
https://www.youtube.com/watch?v=_xL9uky_EWs
南京在住の日本人ユーチューバ(旦那さんが中国人男性)
中国SNSのweiboの記事の一例
村上春樹の中国語版小説の一例
中国の文藝春秋のような読み物『読者』より

9.短期間で勉強したい人へ

短期集中型の人にとっては、コツコツ勉強するのが苦手な人もいると思います。短期でHSK6級に合格したいという人は、家庭教師をつけたり、オンラインの語学留学をしたり、HSK用のコースを設けている学校へ通ったりすると良いです。

今では、勉強法は参考書だけではありません。インターネットには、受験した人のブログや経験談もありますし、HSK6級合格者は中国語検定1級に比べると近くにいることもあります。できるだけ情報を事前に集めるようにしましょう!HSK6級はしっかり対策をしていれば合格できます!分からないことや勉強法に悩んでいる場合には、上記のような方法をぜひためしてみてくださいね!


合わせてチェックしたいおすすめ記事

HSKについて詳しく解説!
HSK6級の対策教材をご紹介!
HSKを最安で受験する方法をご紹介!誰でもGetできる受験料割引クーポンについても解説

ネトチャイで気軽にオンラインで中国語レッスン!


1日25分からカンタンにレッスン♪ 講師はみんな日本語が話せるネイティブの中国人講師です
オンライン中国語レッスン「NetChai(ネトチャイ)」のトップページへ
  1. 通学時間がないから忙しい方でも続けやすい!
  2. 中国人の講師から本場の中国語を学べる!
  3. 1レッスン251円から受講できる!
  4. 会話主体なので中国語力アップを実感できる!
  5. 1レッスン25分なのでスキマ時間を活用できる!
  6. 朝9時から夜中24時まで受講できる!
  7. 将来的にHSK・中検を受けてスキルアップ!