HSK6級の対策教材をご紹介!

ここでは、HSK6級に合格したいあなたへ、その方法を具体的に紹介します。HSKは中国の試験なので(日本で受験可能ですが)、日本で購入できる教材が少なかったり、中国語検定とは全く違う設問形式であったりと、勉強の方法に悩んでいる人も多いはず。でも、大丈夫です!教材は参考書だけではありません。今回は、HSK6級に合格するためメソッドをたくさんご紹介します!

合わせてチェックしたいおすすめ記事

HSK6級に合格する勉強法
HSKについて詳しく解説!
HSKを最安で受験する方法をご紹介!誰でもGetできる受験料割引クーポンについても解説

もくじ

1、HSKについて
2、HSK6級のレベル
3、HSK6級の傾向と対策
4、HSK6級の問題形式
5、HSK6級の教材選びについて
6、HSK6級の対策教材
(1)リスニング
(2)読解
(3)作文
7、まとめ

1、HSKについて

HSKとは、汉语水平考试(中国語標準試験)のことです。中国政府教育部直属の孔子学院総部/国家漢務が主催する中国政府が認定する試験です。ですので、試験の設問はすべて中国語です。中国語検定とは違い、世界各国で行われている試験です。中国の一流大学に留学予定のある人や、中国企業に就職したい人、通訳や翻訳のお仕事をしている人などがよく受験するようです。HSKの試験は1級が一番低いレベルで、2級、3級、4級、5級、と6級まであります。(もっと詳しくHSKを知りたい人はこちら)

HSKホームページより抜粋

2、HSK6級のレベル

HSK6級のレベルは、中級の上から上級くらいです。例えば、中国にもう何年も駐在して中国人と一緒に仕事をしている人や、中国語を勉強しに留学している人が中国の現地で受験をしたり、日本で将来中国語を使って就職をしたい人が、自分の中国語能力をアピールする上で有効です。必要な習得語彙数は5000語以上といわれています。中国語検定と並んで語学をアピールできる資格の一つです。ビジネスの場でアピール可能な資格ですよ!

HSK6級を取得していると、通訳案内士の中国語の筆記試験が免除となります。また、医療通訳の講座を受講するときにも「HSK5級以上」のレベルが必要な場合があります。このように、セミナーや講座によってHSKを求められることがありますし、HSK6級は中国語を専門に何か仕事をしたいといったときに最低限必要なレベルともいえます。

3、HSK6級の傾向と対策

HSK6級の傾向として、リスニングなどは日常会話から出題されることも多いですし、長文読解も読みにくい話題というわけではありません。しかし、そこが落とし穴です!ピンインの同音語が含まれていたり、リスニングの会話がちょっと曖昧だったり、答えの選択肢が難しかったりします。注意をして勉強しましょう。

類似語、多義語、接続詞、前置詞、文法構文、四文字熟語などを丁寧に意味の違いを理解しながら使いこなせる能力が必要です。もちろん、語彙力も必須です。そしてなにより、文の並びや助数詞といった基礎的な知識からも出題されます。ですので、基礎をしっかり固め、かつ単語の使い方も正しくできる力をつけるようにしましょう!中国語をスムーズに聞けて読める、自分の意見を流暢に話せる、書けるくらいでなければいけません。

4、HSK6級の問題形式

HSK6級の問題形式は、リスニング3部、読解4部、作文から成り立っています。設問や問題の説明もすべて中国語です。作文以外はすべてマークシート形式の選択式です。

HSKホームページより抜粋

5、HSK6級の教材選びについて

教材選びについてですが、もちろんリスニング用、読解用、作文用、文法書、単語帳、過去問をすべてそろえて、時間をかけて勉強する方法もあります。しかし、HSK6級の受験者はある程度中国語のレベルが高い方々ですので、そこまで色々買いそろえなくても、これまで自分がやってきた勉強法や自分に合った勉強法、教材を選べばよいと思います。例えば、過去問だけを購入して、ひたすら繰り返し解く人もいます。その中で、問題や単語のレベルにも慣れていくのでしょう。HSK5級を受験している人は、その単語力からプラスしていけばよいので、わざわざ一から勉強する必要はありませんね。6級に出てくる単語対策本を勉強することで、単語力も効率的にアップします。
実は、私の場合は中国で6級を受験しました。ですので、教材はほとんどが中国語のみの教材を使い、解説もすべて中国語で勉強をしました。それがよかったのか、1回の受験で合格することができました。過去問をひたすら解き、その解説もすべて中国語で読んで理解していったので、中国語の力が自然とついたのかもしれません。中国人の友達に分からないところを聞くことができたのも良かったと思っています。みなさんも、まわりに中国語を質問できる人がいるといいですね!
ただし、時間のある人はやはり自分の弱点を強化的に勉強することをおすすめします。単語力をつけたい人は自分に合った方法でたくさんの新しい単語をインプットしましょう。リスニングが心配な人は、できるだけ耳で慣れるようなリスニング教材を購入するのもよいかもしれませんね。

6、HSK6級の対策教材

(1)リスニング

リスニングの第一部の問いでは、「誰が何をしている」「誰がどういう様子」といった状況を選択するパターン、「“春运”指〇〇〇」といった言葉の意味自体を選択するパターン、(社会、自然などの)現象を選択するパターンなどがあります。二部と三部では、問いに対する答えを探す問題です。ポイントとなる内容を聞き逃さないようにしましょう。最悪、すべて完璧に聞けなくても大丈夫です。「誰」「いつ」「何をした」「なぜそうなっている」「今後どうなる、どうしていきたい」などポイントが聞けていれば問題も解けるはずです。

リスニング教材 その1

この教材は、トレーニングを含む問題が入っていますので、過去問というよりは、試験のために耳を中国語に慣らしたいという人におすすめです。単語を聞くトレーニング、フレーズを聞くトレーニングがはじめにあり、その後練習問題でトレーニングをした単語などを聞き取れているかをチェックします。丁寧な練習ができる教材ですね。

↓ 画像をクリックするとアマゾンの商品ページが開きます。


リスニング教材 その2

この教材は、実際の試験により近い感覚で問題を解きたいという人におすすめです。実際の問題形式の通りに5回分のリスニング問題が入っています。リスニングの問題で何を言っているのか分からなかったときに、日本語で振り返ることができるように全て日本語訳がついています。過去問を含め、このような教材を暗記するほど何度も何度も聞き直しながら練習すると、自然と耳がなれてきます。

↓ 画像をクリックするとアマゾンの商品ページが開きます。

(2)読解

a.正誤問題

読解の一番はじめにくるこの正誤問題。最も難関と言っても過言ではありません。なぜならば、文章中の間違いを指摘するというのは、やはりネイティブに近い「なんかおかしいぞ」という感覚を有していないといけないからです。中国語で「语病」(誤った言葉)の部分は、語順、品詞のぬけ、足し、文自体の構造に誤りがある、または単語の使い方に誤りがあるなど、本当に幅広いからです。

正誤問題教材 その1

この教材では、読解の中でも特に第一部の「病句」に重点を置いて対策してくれている問題集です。出題傾向が掲載されており、それによって練習ドリルで文中の間違いを探すトレーニングを行うことができ、実践練習もついています。

↓ 画像をクリックするとアマゾンの商品ページが開きます。


正誤問題教材 その2

上級者向けの文法書です。かなり細かく説明されています。HSK6級や中検準1級などを受験する人におすすめです。

↓ 画像をクリックするとアマゾンの商品ページが開きます。


正誤問題には、文法書で品詞や語順を見直す必要があると思います。基礎の内容から書かれてある文法書を1冊もっていると、とても便利ですね!

↓ 画像をクリックするとアマゾンの商品ページが開きます。


↓ 画像をクリックするとアマゾンの商品ページが開きます。





正誤問題教材 その3

自分の弱いと思う部分を集中的に勉強するのも一つの方法です。例えば、補語は中国語ではとても大切で本当によく使われます。「結果補語」「方向補語」「可能補語」「様態補語」「程度補語」「数量補語」など、違いが分からない、語順が分からないという方におすすめです。その他、語順だけを学ぶ教材もありますので、自分の弱点を見つけそこを徹底して勉強したい人はこのような教材もよいでしょう。

↓ 画像をクリックするとアマゾンの商品ページが開きます。



b.穴埋め問題

多義語、類義語、四字熟語などが出題されます。同じ漢字が用いられた選択肢が出てきますので、意味の違いを考えながら解くようにしましょう。また、1つの設問に3つ~4つ穴埋めがありますので、分かるところから考えていきましょう。類義語だけなく、接続詞、構文の一部も問われます 。

穴埋め教材 その1

この教材は、HSK6級の単語5000語以上といわれていますが、HSK5級までを勉強してきていることを前提として、6級の上級向けの単語を集録してあります。まずは、見やすく、比較的小さいサイズですので、持ち運びに便利です。作文対策の単語も掲載されており、例文も豊富で用法をしっかりと学ぶことができます。

↓ 画像をクリックするとアマゾンの商品ページが開きます。


こちらの教材もHSK6級に対応しており、四字熟語も入っています。「人の体」「政治」など項目も多く、見直すのにも便利です。関連用語が単語の近くに掲載されているので、類語や関連語も一緒に覚えることができます。練習問題もついています。もちろん、例文もあり用法もチェックできます。

↓ 画像をクリックするとアマゾンの商品ページが開きます。

穴埋め教材 その2

こちらはHSKではなく、中国語検定(中検)を目安としている教材です。このように、HSK対策の単語帳ではないものでも、上級者にとっては勉強になりますので、ご紹介します。特に、中検は単語力が大切です。ですので、中検準1級、中検1級レベルの単語帳があれば、それを勉強することでより自身の単語力をアップさせることができます。キクタンはシリーズです、名詞、動詞など各品詞に分けて掲載されています。

↓ 画像をクリックするとアマゾンの商品ページが開きます。


穴埋め教材 その3

単語や穴埋め問題を問わず、試験全般に出題されるのが四字成句や慣用句です。こちらの教材は、集録されている数も多く、また成語ごとに近義語や反義語も紹介されているため、試験対策にもなります。

↓ 画像をクリックするとアマゾンの商品ページが開きます。


c.長文問題

長文問題は、対策本もよいですが、過去問をひたすら解き、読むことになれること、長文を解くことになれること、より早く文章を読解できることを目指した方がよいとおもいます。

長文問題教材 その1

普段から中国語の文章を読むことになれていることをおすすめします。長文問題をより速く正確に読むために、このような速読の教材を使うのもよいでしょう。はやく読むコツなどもわかってくると思います。

↓ 画像をクリックするとアマゾンの商品ページが開きます。



長文問題教材 その2

こちらの教材のように、過去問をひたすら解くという勉強法もあります。特に読解の場合は、時間との勝負ともなりますので、できるだけたくさん過去問を解き、問題慣れしておくことをおすすめします。

↓ 画像をクリックするとアマゾンの商品ページが開きます。



こちらの教材は少し古いものですが、解説もすべて中国語ですので、1冊終えるだけでかなりの労力を要します。しかし、そのおかげで中国語力をより身につけることができる過去問集です。

↓ 画像をクリックするとアマゾンの商品ページが開きます。



(3)作文

文章の要約問題です。大切なキーワード(これがないと要約を書くことができない)という熟語を目に焼き付けましょう。そして、段落ごとに読んでいき、頭の中で簡単なストーリーを作っていきましょう。作文は文法、正しい用法の単語、接続詞を使いながら、簡単でも正確に書いていきましょう。難しい文章を書いてミスをするなら、簡単な文章を正確に書く方がよいです。

長文問題教材 その1

HSK6級の作文問題は、要約となります。こちらの問題集では、その要約力をつけるためのトレーニングができるようになっています。より実践的でありながら、単語や慣用句の説明もされてあり、とても使いやすい1冊です。

↓ 画像をクリックするとアマゾンの商品ページが開きます。



長文問題教材 その2

こちらの教材は、HSK対策本ではありませんが、中国語の作文能力を身につけるのにおすすめです。よく使う品詞の例、補語、構文、慣用句、接続詞、前置詞の使い方が語順を含め丁寧に説明されており、中国語を書くことが楽しくなる1冊です。

↓ 画像をクリックするとアマゾンの商品ページが開きます。

7、まとめ

日本では、中国語の上級者向けの教材はまだまだ書店に並んでいることは少ないです。しかし、インターネットで購入することができますし、自分にあった勉強法と教材をぜひ見つけてほしいと思います。私の場合は、HSK6級を受験するときは過去問を重視しました。過去問から自分なりの弱点をみつけ、重点的に勉強をして、さらにまた過去問を解くことを繰りかえしていました。それは、HSKは問題数が多く、時間が足りなくなったという声をよく聞くからです。どんどん解いていくためには、問題慣れしておく必要がありますし、また中国語力全般を身につけておく必要もあります。ぜひ、自分にあった勉強法と教材をみつけてほしいと思います。そして、1冊購入したらそれを何度も繰り返すことです。1冊勉強して終わりではなく、繰り返すことで似たような問題や文章が出てきたときに、暗記しているかのように語順がスラスラでてきたりもします。1冊の教材を何度も解いてみるのも効果的な勉強法であると思います。


合わせてチェックしたいおすすめ記事

HSK6級に合格する勉強法
HSKについて詳しく解説!
HSKを最安で受験する方法をご紹介!誰でもGetできる受験料割引クーポンについても解説

ネトチャイで気軽にオンラインで中国語レッスン!


1日25分からカンタンにレッスン♪ 講師はみんな日本語が話せるネイティブの中国人講師です
オンライン中国語レッスン「NetChai(ネトチャイ)」のトップページへ
  1. 通学時間がないから忙しい方でも続けやすい!
  2. 中国人の講師から本場の中国語を学べる!
  3. 1レッスン251円から受講できる!
  4. 会話主体なので中国語力アップを実感できる!
  5. 1レッスン25分なのでスキマ時間を活用できる!
  6. 朝9時から夜中24時まで受講できる!
  7. 将来的にHSK・中検を受けてスキルアップ!