来源:腾讯网 2021年11月23日 10:09
暮らしの安定が保たれない?中国の出生率が43年間で最も低くなる。
先日「2020年中国の出生率が1%以下になる」というニュースが、ネット上を駆け巡りました。
多くの人が見落とすニュースだろうと思われていましたが、実際それはネットメディアの誤認でした。 国家統計局は9月に関連データを発表しましたが、2ヶ月後にこんなに話題になるとは考えていなかったでしょう。
これは中国の出生率が初めて1000人中10人を割り込み、1978年以来、43年ぶりの低さとなります。
「出生率が1%を割り込んだ」状況は、私たちの未来の生活に対して、いったい何を意味しているのでしょうか。
出生率の低下に対して、多くの人が誤解しているかもしれません。中国の人口が14.1億人であることを考えると、少しくらい何の問題もないと思うかもしれません。実はこれは「人口総数」と「人口構造」の二つの概念を混同しているのです。
14.1億は人口の総数で、出生率は1%を割っているのは、人口構造に影響しています。なぜなら、出生率が低いほど、未来の若者が少ないということだからです。
出生率の低下による最も直接的な影響は、労働力の減少です。
人口構造の基礎が変わると、生産人口も自然に減り、社会が生み出すことのできる財貨も徐々に減少していきます。労働力の低下は経済を直撃し、社会の購買力も下向きになり、市場の規模が徐々に縮小していきます。規模の縮小、市場の低迷、需要と供給の弱さは、創造性や技術革新の力をも低下させてしまい、さらには経済指標を低下させるという悪循環に陥ってしまいます。
一方で、出生率の低下は、高齢化がますます深刻化することを意味し、年金への負担が増加します。
若い人たちが高齢者を支えるという負担だけでなく、高齢になった高齢者が自分自身を扶養していかなければならないという負担も出てくるのです。
【重要単語】
※中国の出生率は、人口1000人あたりの出生数による。例えば、2020年は人口1000人あたり8.5人で、割合として1%以下になった。ちなみに、中国での1人の女性が生涯で生む子どもの数は1.3人となった。
:株価が下方になること
:全世界
:動揺させない、安定させる
:素早く磨く、こするという意味以外にも、ふるい落とす、取り除くという意味もある
:物事に対する感度が鈍い
:ネット上で繰り返される多くの書きこみ
:初めて
:いったい
:財貨、富
:経済的な落ち込み、不景気
:供給と需要
:盛んである
:導く、招く
:引き起こす
:だんだん、ますます
:老人の介護やお世話
:単なる~というだけでない
:扶養する