覚えておくと超便利!中国の都市や省など略称をご紹介!

今回は、中国でよく使われる中国各都市の略称についてご紹介します。中国では、様々なところで各都市の略称が使われています。日本だと、以前は車のナンバープレートを「石川県」だと「石」とか、「品川」を「品」などど表していたと思いますが、それと似たような感覚ですね。しかし、中国では都市の名前とは全く違った漢字を使うこともあります。知っておくと、とっても便利な中国の都市の略称を今回はご紹介していきます!

合わせてチェックしたいおすすめ記事

中国語の方言について徹底解説!
ウクライナ情勢に関する中国語をご紹介
必見! 中国旅行の前に覚える30の中国語フレーズ!

もくじ
1、中国の行政区分について
2、略称をご紹介
3、都市の名前の歴史について
4、略称の使われ方について
5、外国の名前の略称もある
6、旅行が楽しくなる空港コード

1、中国の行政区分について

中国の各都市の略称をご紹介する前に、中国の行政区分について説明をしておきます。知っているようで、知らない中国の行政区分。例えば、日本ですと都道府県にあたります。日本でも、〇〇県と〇〇府のような違いがあるように、中国もすべてが省でくくられているわけではありません。中国は主に、直轄市、省、自治区、特別行政区に分かれています。例えば、「上海市」は地図をみるとどこの省にも属していませんよね、上海市は上海市だけの直轄市として区分されます。同じように、北京市、天津市、重慶市は直轄市です。省は河北省、湖南省、江蘇省などで、省の名前は内陸中央部が覚えにくいですが、各省の省都の歴史を知っていたり、実際に旅行をしたりしたことのある人ならばスッと頭に入っていくはずです。

直轄市上海市、北京市、天津市、重慶市
黒竜江省、吉林省、遼寧省、河北省、山東省、江蘇省、安徽省、江西省、山西省、河南省など
自治区内モンゴル自治区、新疆ウイグル自治区など
特別行政区澳門特別行政区、香港特別行政区

2、略称をご紹介

中国には、行政区分によって略称があります。例えば、上海市は「沪」という一文字で表されますが、これは吴淞江という上海にある河の古い名前からきているそうです。上海には、上海の北に長江、中央に黄浦江という河が流れていますが、埋め立て以前は太湖を水源とする吴淞江という河が中央に流れていました。この河を「沪渎」といったのです。そこから、上海の略称「沪」がきているといわれているそうです。このように、中国には行政区分によって、歴史的な背景とともに漢字1字の略称がついています。ですので、単なる車のナンバーに付けられている漢字というよりは、何か親しみがこもった呼び名のような感じもします。

上海市「沪」hu
北京市「京」jing
天津市「津」jin
重慶市「渝」yu
黒竜江省「黑」hei
吉林省「吉」ji
遼寧省「辽」liao
河北省「冀」ji
山東省「鲁」lu
山西省「晋」jin
陝西省「陕/秦」shan/qin
甘粛省「甘/陇」gan/long
青海省「青」qing
四川省「川/蜀」chuan/shu
河南省「豫」yu
江蘇省「苏」su
安徽省「皖」wan
湖北省「鄂」e
湖南省「湘」xiang
浙江省「浙」zhe
福建省「闽」min
江西省「赣」gan
広東省「粤」yue
雲南省「滇/云」dian/yun
貴州省「黔/贵」qian/gui
海南省「琼」qiong
広西チワン族自治区「桂」gui
内モンゴル自治区「内蒙古」neimenggu
寧夏回族自治区「宁」ning
新疆ウイグル自治区「新」xin
チベット自治区「藏」zang
マカオ特別行政区「澳」ao
香港特別行政区「港」gang

3、都市の略称の歴史について

略称をみていると、ときどき見慣れない漢字が出てきます。例えば、山東省の「鲁」は紀元前11世紀から紀元前1世紀あたりまで存在した国の名前です。現在の山東省の南に位置していたといわれています。中国の略称には、歴史が深くかかわっている場合があります。また、重慶市は古くは水上交通が栄えていました。「嘉陵江」という河の古い名前「渝水」から現在の略称「渝」がつけられたといわれています。安徽省の「皖」ですが、これもまた春秋時代の「皖国」からつけられた略称だそうです。湖北省の「鄂」もあまり見たことのない漢字ですよね。これもまた南北朝時代から隋の時代にかけてこの辺りを「鄂」と呼んでいたことが由来だそうです。

このように、古い国の名前や、河の名前の呼び名を略称にしているので、地元の人は親しみを込めて使っているようです。中国は歴史の長い国、そして様々な国が歴史を作ってきた大国ですので、地域によって、歴史上もっとも栄えていた時期や歴史に名を残してきた名国、文化、自然資源の名前を誇りをもって使っているのだと思います。

4、略称の使われ方について

さて、では上記でご紹介した各都市の略称は、どのようなところに使われているのでしょうか。いくつかご紹介します!街でみかけることもあるので、覚えておくと中国をより楽しくことができますし、知っておくと、何かの文書などに出てきたときに理解しやすくなりますね!

車のナンバー

一番わかりやすいのは、中国の車のナンバーです。中国では、車のナンバーに略称の漢字、アルファベット、数字が書いてあります。1992年に制定された新システム後に発行されたナンバープレートはすべてそうです。国家公安部下にある車輛管理事務所が発行しているそうです。各都市や省によって、ナンバープレートの扱いは様々で、自由に数字を選べるところもあれば、ランダムなところもあれば、上海などは交通渋滞を解消するために、ナンバープレートはオークションでしか手に入れることができないほどです。例えば、遼寧省の「辽」と略しますが、ナンバーは「辽A1234」のように表記します

バスの路線やチケットなどの表記

中国では移動手段はたくさんあります。新幹線、リニア、電車、長距離バス、街中に行けば、地下鉄、路線バス、タクシーなどがあります。特に面白い名前がついているのが、路線バスの路線名です。街中いたるところを走ってくれる路線バスは、乗っているだけで楽しくなるものです。日本でも同じですよね。地下鉄も便利ですが、ときどきバスに乗ってみたりすると、街の様子が分かって楽しくなったりもします。その路線バスですが、例えば上海では「沪松线」という路線があります。このように、路線バスの路線名に付けられていたりもします。また、交通機関やお金などチケットの表記としても、略称が使われることがあります。例えば、香港ドル札には「香港」を表す「港」という字が入っています。公共機関でも略称が使われるので、日常的に中国の人が略称を使っていることが分かりますよね。

お店や会社の名前

例えば、広東料理のことを「粤菜」、四川料理のことを「川菜」と表記したりしますし、「澳菜美食」のようにお店の名前につけたりもします。北京や上海など大きめの都市には色々な地域のご当地レストランがあり、お店の看板をみて、漢字に「港」と書いてあれば「ああ、ここは香港料理のお店だな」というように一目で分かったりもします。また、山東省の济南市のホテルには「鲁海国际酒店」のように、名前に「鲁」という漢字のつくホテルがたくさんあります。そのほかに、会社などの名前に使われることもあります。安徽省には「创皖有限公司」のように「皖」の字を使った会社もあります。

イベントの名称

中国では、イベントなどが開催されるときに、会場に大きく垂れ幕を張ったりします。日本も同じですよね。その垂れ幕に長々とイベント名を入れるのではなく、例えば「第三届沪苏〇〇合作〇〇举行」など、イベントの中に上海の「沪」や江蘇省の「苏」の字を一緒に入れたりもします。

5、外国の名前の略称もある

中国では、各都市だけでなく、海外の国々の略称も存在します。日本でもときどき使いますよね、アメリカは「米」、イタリアは「伊」など。中国にも同じように海外の国について漢字で短く表す場合があります。ただし、日本ですと「日」を使って「日式(日本式)」「日语(日本語)」など、違う漢字とくっつけて日本の何かについて表します。

アメリカ美国北美(北米),美式(アメリカ式),日美(日米)
日本日本日语(日本語),日式(日本式),中日(中日)
韓国韩国韩语,韩式,中韩
※以下「〇语」は「〇〇語」、
「〇式」は「〇〇ナイズや〇〇式」、
「中〇」は「中国〇〇」の略
ドイツ德国德语,德式,中德
ロシア俄罗斯 俄语,俄式,中俄
イギリス英国英语,英式,中英
フランス法国法语,法式,中法

6、旅行が楽しくなる空港コード

少し余談になりますが、空港コードを覚えていると、旅行も楽しくなります。飛行機のチケットは、国の名前ではなく、空港の名前もしくはコード(略称)が記載されていますので、空港での待ち時間に発着の時刻表をみると、これどこの国の空港だろうなと思うこともあります。簡単にですが、少し紹介しておきます。

北京首都国際空港 BJS/PEK
上海虹橋空港 SHA/SHA
上海浦東国際空港 SHA/PVG
厦門高崎国際空港 XMN/XMN
大連周水子国際空港 DLC/DLC
西安咸陽国際空港 SIA/XIY
杭州蕭山国際空港 HGH/HGH
深圳宝安国際空港 SZX/SZX
香港国際空港 HKG/HKG
ウルムチ地窩堡国際空港 URC/URC

さて、中国で使われる略称について紹介してきました。中国では漢字一文字を知らないだけで、意味が理解できないことがありますので、覚えておくと大変便利です!


合わせてチェックしたいおすすめ記事

中国語の方言について徹底解説!
ウクライナ情勢に関する中国語をご紹介
必見! 中国旅行の前に覚える30の中国語フレーズ!

ネトチャイで気軽にオンラインで中国語レッスン!


1日25分からカンタンにレッスン♪ 講師はみんな日本語が話せるネイティブの中国人講師です
オンライン中国語レッスン「NetChai(ネトチャイ)」のトップページへ
  1. 通学時間がないから忙しい方でも続けやすい!
  2. 中国人の講師から本場の中国語を学べる!
  3. 1レッスン251円から受講できる!
  4. 会話主体なので中国語力アップを実感できる!
  5. 1レッスン25分なのでスキマ時間を活用できる!
  6. 朝9時から夜中24時まで受講できる!
  7. 将来的にHSK・中検を受けてスキルアップ!