中国語検定2級に合格する勉強法 

ここでは、中国語検定2級に合格したいあなたへ、その方法を具体的に紹介します。英語以外の言語は、日本で購入できる教材が少なかったり、自分にあった教材が見つからなかったりと、学習をすることが難しい場合があります。でも、大丈夫です!教材は参考書だけではありません。今回は、中国語検定2級に合格するためのメソッドや目からうろこの勉強法をご紹介します。

中国語検定2級に絶対合格したいあなたへ

もくじ

1.中国語検定について
  中国語検定について
  HSK(中国語標準試験)との違い
2.中国語検定2級のレベル
3.中国語検定2級の受験に関すること
4.中国語検定2級の問題形式
5.試験の注意点 時間配分について
6.中国語検定2級の傾向と対策
7.中国語検定2級に合格する方法(概要編)
  ポイント1 過去問題の効果的な活用
  ポイント2 語彙力と文法力を伸ばす
  ポイント3 感良く解いていく
8.具体的なレベルアップ法(実践編)
  リスニング力
  語彙力
  文法力
  長文読解力
  文章の筆記力
9.こんな勉強をしている人も

1.中国語検定について

中国語検定について

中国語検定(中検)とは、一般財団法人日本中国語検定協会が実施する中国語の試験のことです。最近では、日本での通訳案内士の試験内容一部免除のために中国語を母語とする方が中国語検定1級を受験することもあるようです。また、中国語検定には、「準4級」「4級」「3級」「2級」「準1級」「1級」の6つのレベルに分かれています。 日本で中国語を用いて仕事をしている人、高校生や大学生なども受験するようです。看護師の方で中国の方が患者さんで来たときのために、と勉強されている人もいました。

HSK(中国語標準試験)との違い

中国語の資格で中検以外によく知られているのが、HSK(中国語標準試験)という試験です。中国政府教育部直属の孔子学院総部/国家漢務が主催する中国政府が認定する試験です。ですので、試験の設問はすべて中国語です。中国の大学に留学予定のある人や、中国企業に就職したい人、駐在経験のある人がよく受験するようです。ちなみに、中国語検定1級のレベルは、HSKの高級の6級以上のものです。 (HSKをもっと知りたい方はこちら)

中国語検定とHSKのレベルの比較(日本中国語検定協会HPより抜粋)

 

2.中国語検定2級のレベル

中国語検定2級のレベルは、中級から上級くらいです。例えば、大学で中国語を専攻しており(学習歴が3年など)、単位や就職のために受験する人や、ビジネスの場で(メール、会議、商談等)活用できることをアピールしたい人などです。
合格基準点は70点なので、割合でいうととても高いわけではないのですが、中国語の筆記試験が含まれていたり、熟語や慣用句の難易度もアップしたりするため、配点の高いリスニングや長文読解などでは点を落としたくありませんね。語彙数は3000~6000と言われているようですが、2級以上はその目安に関係なくジャンジャン語彙数を増やしていきましょう!

 

3.中国語検定2級の受験に関すること

中国語検定のスケジュールは、3月、6月、11月の第4日曜日です。申し込み期間は、だいたいその2か月前くらいからスタートします。ただし、1級は11月のみです。

 

 

試験日程表(日本中国語検定協会HPより抜粋)

試験の内容と時間配分は、リスニング問題(選択式)50分、筆記問題(選択・筆記)70分の合わせて120分です。

合格基準点は、リスニングと筆記ともに70点ですが、平均点が60点以下の場合は65点に引き下げられるという情報もあります。試験問題もその都度難易度が異なりますからね。そして、合格率はだいたい30%~38%くらいです。以前は20%前後でしたが、最近は合格率もアップしているようです。

 

4.中国語検定2級の問題形式

リスニング1 発話に対する答えを選択
リスニング2 会話に対する答えを選択
リスニング3 長文の内容に対する設問の答えを選択

筆記1 長文問題穴埋め
筆記2 正しい短文の選択、単語の類似語選択
筆記3 短文の穴埋め
筆記4 長文の穴埋め
筆記5 中国語作文

リスニング1の問題例(2021年第102回より)
第 1 問,これから読むAの発話とそれについてのBの問いを聞いてください。次に,Bの問いに対する4つの答え を読みますので,最も適当なものを 1 つ選び,その番号を解答欄にマークしてください。発話・問い・答えは 1 題 ごとに通して 2 回読みます。

⑴ A:前方到站是本次列车的终点站,请各位旅客带好自己的行李准备下车。B:说话人在什么地方?

①在候车室。 ②在公交车上。 ③在火车上。 ④在站台上。

⑵ A:天气预报,你不能不信,也不能全信。B:说话人的意思是:

①你不用天天都听天气预报。 ②你每天得认真听天气预报。 ③天气预报并不完全准确。 ④天气预报是非常准确的。

⑶ A:连这么难的数学题你都能做出来呀!B:说话人的意思是:

①你数学真厉害。 ②你数学题做得真快。 ③这道数学题不太难。 ④我也会做这道数学题。

⑷ A:现在竞争这么激烈,我哪能没有压力呢?B:说话人的意思是:

①面对激烈的竞争,我没有精神压力。 ②面对激烈的竞争,我精神压力很大。 ③我没有能力去面对激烈的竞争。 ④我有能力克服竞争带来的压力。

⑸ A:受台风影响,今天的期末考试推迟到明天进行。B:说话人的意思是:

①考试时间推迟一天。 ②台风将于明天到达。 ③考试不受台风的影响。 ④期末考试照常进行。

 

 

筆記1の問題例(2021年第102回より)
次の文章を読み,⑴~⑽の問いの答えとして最も適当なものを,①~④の中から 1 つ選び なさい。 (20 点)

藤岛先生是日本著名的科学家,一直是诺贝尔奖的 ⑴ 候选人。藤岛先生还是中国工程 院外籍院士,在中央电视台的访谈节目里,他讲述了自己 ⑵ 中国的故事。 1979 年,藤岛先生的实验室里来了一位来自中国的访问学者,他热情地邀请藤岛先生访问中 国。 ⑶ ,藤岛先生第一次踏上了中国的土地。时值改革开放之初,北京街上汽车还不多, 中方为他安排专车,还招待他乘飞机去西安参观了兵马俑。通过这次访问,藤岛先生看到了中国 改革开放后朝气蓬勃的景象,而给他印象更深的还是中国优秀学生对研究的认真态度。 回到日本后,藤岛先生开始接收中国留学生,40
年来,前后培养了 38 名硕士、博士研究生。 藤岛先生不仅在学业上精心指导,还语重心长地 ⑷ 留学生学成后都回国工作。小张在藤岛 研究室工作了 5 年,藤岛先生对小张说:“你该回国了,我这里虽然可以一直给你提供工作,但中 国更 ⑸ 你这样的研究人才。”听了藤岛先生的意见,小张回到中国东北某大学任教,如今她 已经带出了 30 多名硕士和博士研究生。 上世纪 80 年代,中国留学生在东京租房很困难, ⑹ 有藤岛先生作担保,也很难找到合 适的住所。为了解决留学生的住宿困难,藤岛先生 ⑺ 自筹资金买了 4 间公寓用来作宿舍, 还把自己家里的电视、冰箱等电器送给留学生。 40 年来,藤岛先生全力投身于科研和教育事业,取得了⑻丰硕的研究成果,也为中国培养出 一 ⑼ 科研人才。他们大多都已成为中国各大学和科研机构的骨干,其中有3位还成为中国 科学院的院士。藤岛先生真可谓“桃李满天下”!

⑴ 空欄⑴を埋めるのに適当なものはどれか。

① 冷门 ② 热门 ③ 发火 ④ 红火

⑵ 空欄⑵を埋めるのに適当なものはどれか。

① 连 ② 给 ③ 使 ④ 与

⑶ 空欄⑶を埋めるのに適当なものはどれか。

① 然而 ② 于是 ③ 不过 ④ 并且

⑷ 空欄⑷を埋めるのに適当なものはどれか。

① 劝阻 ② 教唆 ③ 劝说 ④ 教训

⑸ 空欄⑸を埋めるのに適当なものはどれか。

① 必要 ② 需要 ③ 要求 ④ 必须

⑹ 空欄⑹を埋めるのに適当なものはどれか。

① 无论 ② 反正 ③ 总算 ④ 即使

⑺ 空欄⑺を埋めるのに適当なものはどれか。

① 竟然 ② 固然 ③ 既然 ④ 虽然

⑻ 下線部⑻の正しいピンイン表記はどれか。

① fēngshuò ② fēngsuò ③ féngshuò ④ féngsuò

⑼ 空欄⑼を埋めるのに適当なものはどれか。

① 阵 ② 批 ③ 片 ④ 团

⑽ 本文の内容と一致するものはどれか。

① 藤岛先生是获得过诺贝尔奖的著名学者。 ② 藤岛先生对中国的研究水平之高印象最深。 ③ 藤岛先生在科研方面取得了很多成果。 ④ 藤岛先生培养的留学生都不愿意留在日本。

 

 

筆記2の問題例(2021年第102回より)
2.⑹~⑽の中国語の下線部の意味として最も適当なものを,①~④の中から 1 つ選びなさい。 (10 点)

⑹ 我听到这首歌曲,就仿佛被带到了 30 年前的那个时代。

① 比如 ② 好像 ③ 相似 ④ 象征

⑺ 这家超市今天搞活动,所有商品都打折。

① 贬值 ② 降价 ③ 抬价 ④ 抢购

⑻ 老张就是改不掉爱吹牛这个毛病,真拿他没办法。

① 缺点 ② 伤口 ③ 故障 ④ 嗜好

⑼ 这家餐厅虽然店面很小,不过能做出很地道的上海菜。

① 实惠 ② 正宗 ③ 普通 ④ 昂贵

⑽ 他并不富裕,但为受灾群众捐款一点儿也不吝啬。

①大方 ②小气 ③犹豫 ④吃亏

 

5.試験の注意点 時間配分について

どんな試験も時間との闘いみたいなことがありますよね。中国語検定2級も同じです。筆記問題は70分あるので、大問が5つあるわけですから、単純計算をすると大問1つに対して14分の時間を使うことができます。はじめの大問1~3は10問ずつあるので、1問につき1分程度で解いていくことになります。感覚でいうと、じっくり考えて解くというよりは、サクサク解いていくという感じでしょうか。ですので、長文の場合はすべてをじっくり読まなくても、だいたいの内容が頭に入る程度でよいですし、長文の中の穴埋め問題は、前後の文章を読めば解くことのできる問題も多いです。間違い探しの問題では、ここおかしいかな?と思ったところにアンダーラインを引くなど、チェックを入れながら解くとスムーズにいきます。

 

6.中国語検定2級の傾向と対策

中国語検定2級では、生活レベルの中国語に加えて、ビジネスの場での中国語、類似語、多義語、同じ漢字の入っている熟語、文法構文、品詞、日本語から推測しても意味の全く違う熟語などがより幅広く出てきます。語彙力、そして文法力が必要ですので、勉強に際しては一つ一つの単語や熟語を丁寧に調べたり、関連する用語を覚えたりしながら進めましょう。

↓ 画像をクリックするとアマゾンの商品ページが開きます。

『中国語検定対策2級問題集』白水社 伊藤祥雄著・編集

こちらの教材は、大問に対しての傾向と対策が具体的にそれぞれ書かれてあり、はじめて2級を受験する人にはおすすめです!

 

7.中国語検定2級に合格する勉強法(概要編)

それでは、中国語検定2級合格を目指した具体的な勉強法をご紹介します!ポイントは3つ!

ポイント1.過去問題の効果的な活用

ステップ1 過去問を3~5回分解いてみる
ステップ2 自分の弱いところを強化 リスニング?文法?語彙力?筆記?
ステップ3 ありったけの過去問を解く 過去問ダウンロードはこちら
ステップ4 試験のための試験勉強  時間、類題傾向を考えて

ポイント2 語彙力と文法力を伸ばす

過去問題のステップと並行して、語彙力と文法力も身に着けていきましょう。単語帳で勉強してもよいですし、過去問題でわからなかった単語を覚えたり、そこから類語などを調べたりして増やしていきましょう。文法はある程度決まりがあるので、文法書を購入して勉強してもよいですし、インターネットで調べたり、電子辞書に入っている教材で身に着けてもよいですね。

ポイント3 感良く解いていく

とは言いつつも、見たことのない単語や熟語に出会う可能性もあります。そういうときは、文脈から考えたり、似たような単語から連想したりして解いてみましょう。過去問題をしっかりと解いてきた人ならば、ひっかけ問題や過去問題との類似問題に気づく人もいるはずです。あきらめずに!

過去問のダウンロードはこちら

 

8.具体的なレベルアップ法(実践編)

リスニング力アップ

中国語検定2級のリスニング問題は、めちゃくちゃ難しいということはありません。過去問題を練習しており、3級で9割程度の点数を取れている人ならば、聞き取れるはずです。とは言いつつも、リスニングは1問の点数配分が5点と高いため、できるだけミスがないようにしましょう。過去問題を解いて「わたしは聞く力が弱いな」と分析したあなたは、リスニング力をアップさせる必要があります。

①じゃんじゃん中国語を聞く!

中国語検定2級のリスニング問題は、「ちょっと難しめの日常生活」のような会話が出題される傾向にあります。そのため、過去問題のリスニングを何度も完璧になるまで聞いたり、中国語のドラマニュースを聞いたりすることがよいです。中国人の開設しているユーチューブなんかもおすすめです!また、語学は耳からといわれることもありますが、常日頃から中国語の音楽を聴いたりして、じゃんじゃんインプットしていきましょう!どれだけ同じフレーズの中国語を聞いたかが、後々文法や文章筆記問題にもかかわってきます。

https://www.youtube.com/watch?v=Y1BmQP0TlC8
                CCTVのユーチューブチャンネルより

https://www.youtube.com/watch?v=xe1Nfg7OB54
               ユーチューブ『劉家チャンネル』より

CCTVのユーチューブチャンネルもありますし、おすすめなのが中国に住んでいる日本人や現地の人のユーチューブです!紹介しているこの『劉家チャンネル』は、国際結婚した日本人女性のユーチューブですが、中国の日常生活の紹介や旦那さんのネイティブの中国語も聞くことができて、勉強になります!

②聞き取ることができるまで何度も聞く!

例えば、ドラマでは聞き取ることのできなかった部分を巻き戻して何度も聞いてみましょう。10回も聞けば、全くわからなかったフレーズが少し理解できます。ニュースは短めのものを選び、何度も繰り返し聞いてみましょう。特に中国のドラマやニュースは、字幕が入っていることが多いので、最終的には聞き取ることのできなかった部分は字幕で確認できます。字幕で確認したら、もう一度聞いてみて、字幕の中国語のどの部分が聞き取れていなかったのかもしっかり復習しましょう。

              ドラマのワンシーン例

③聞き取れた中国語を口で言ってみる!

これは、いわゆるアウトプットするということです。ドラマ、ニュース、ユーチューブ、電子辞書の中のプログラムでもよいです。聞き取れたフレーズは、どんどん口に出して言ってみましょう。口に出すことで脳の記憶力はさらにアップします。

④きながらメモを取る!

中国語を聞きながら、メモを取ってみましょう。そうすると、どの部分が聞き取れていないかがわかりますし、メモを取ることで手が動き記憶力アップにもつながります。また、本番の試験の練習にもなります。特にリスニング大問3では、長いストーリーが読まれ、それに対する設問に答えなければいけません。ですので、できるだけメモを取る練習をしておきましょう。

語彙力アップ

中国語の学習をしていて、漢字が果てしなく多くて勉強するのにくじけそうになったことはありませんか。中国語の単語は無限なんじゃないかと、感じてしまいますよね。そのたくさんある中国語の語彙から、中国語検定2級の場合は、3000~6000字程度で出題されると言われています。

①単語帳を用いて勉強する

中国語検定には単語帳の教材があります。それを購入して、ひたすら覚えていくという方法です。覚え方は人それぞれで良いと思いますが、例えば以前某名門大学生がネットで紹介していた勉強法は、覚えていなくても一通り目を通し、それを5回以上繰り返すというものです。1回目に覚えていなくても、2回目には覚えている単語が増え、さらに3回目にはまた増えていくということですね。これならば、挫折せずにすみそうです。

↓ 画像をクリックするとアマゾンの商品ページが開きます。

 

『キクタン』アルク 内田慶市著

『キクタン』という単語教材はとても有名ですよね。名詞や形容詞など品詞によって項目が分かれており、文字も大きくわかりやすいです。また、聞いて覚えるということに重点を置いている教材なので、リスニング力のアップにもつながります!

②たくさんの中国語文に触れる

単語帳だけでなく、その他の中国語文に触れることもおすすめします。まず、過去問題に出てきた単語は必須です。また例えば、NHKのネットニュース には外国の方のために、各言語に訳されたニュースが載っています。それを読んだり、百度(Baidu)という中国の検索サイトからニュースを検索して読んだり、また中国語の小説を購入して読んだりしてみてください。はじめは、わからない単語を調べながら読むのでなかなか進まずに苦労するかもしれませんが、そのうち同じ単語が何度も出てきますのでスラスラ読めるようになってきます。経済関係のNHK中国語ニュースなどもよいかもしれません。ただし、中国語検定2級の場合は、単語も幅広い分野から出題される傾向にありますし、熟語の漢字自体から読み取ることのできない意味の単語も出てきます。ですので、ニュースばかりでなく、小説やネット記事なども読むようにして、似たようなニュアンスの意味の熟語でも違った漢字で表すことができることを学びましょう。

 

 

        村上春樹の中国語版小説の一例

 

 

            NHK中国語版サイト

文法力アップ

文法書の活用、構文を丸暗記(例外も多いので注意)

文法はある程度決まっているので、文法書を一つ購入し、それを徹底的に攻略しましょう。特に、文法の場合は、構文を丸暗記することで、他の文章にも応用できます。教材の本が擦り切れるほど使いこなすつもりで、繰り返し使いましょう。また、過去問題などで出会った文法にはチェックを入れておきましょう。ただし、中国語の文法には例外や用法が多いので、中国語検定2級の場合は、出現率の高い基本的な用法に加え、あまり使われない用法にみお目を通しておきましょう。

↓ 画像をクリックするとアマゾンの商品ページが開きます。

 

『完全マスター中国語の文法』語研 瀬戸口律子著

↓ 画像をクリックするとアマゾンの商品ページが開きます。

 

『本気で学ぶ上級中国語』べレ出版  趙 玲華 (著)

この2つの参考書は、文法についてとても詳しく細かく掲載されているのでおすすめです!

長文読解力アップ

「たくさんの中国語に触れる」でも書きましたが、長文慣れをすることが一番です。長い文章を見て、「ああ、これを読むのか~、嫌だな」と思うようでは、試験時間が足りない程度のレベルだと思います。日本でも手に入る中国の雑誌をご存じでしょうか。「読者」という雑誌で、いろいろな執筆者のお話が掲載されています。日本の「文藝春秋」のようなものです。小説までは長くないので、読解が苦手な人にもおすすめです!

↓ 画像をクリックするとアマゾンの商品ページが開きます。

                      『読者』東方書店

文章の筆記力アップ

中国語検定2級の書き問題は、難しいことはありません。すでにビジネスの場で中国語を活用している人にとっては簡単なくらいです。ですので、自分で文章を作ることに慣れておくことが良いですね。構文なども出題されますので、文法書で覚えた構文を応用して文章を作ってみましょう。

①構文を応用して文章を作る

文法書で覚えた構文の単語を変えていろいろな文章を作ってみましょう。

②中国SNSに記事を投稿して練習する

中国には、Wechat、weibo、QQなどのSNSがあります。それに登録して、どんどん自分で記事を書いてアップしてみましょう。フォロアーも増やしていき、中国の人の記事を読んで、正しい言い回しや表現方法を学びましょう。

 

 

       中国SNSのWeiboの記事の一例

③日記を中国語で書いて、添削をしてもらう

毎日数行でもよいので、中国語で日記をつけてみましょう。例えば、「昨天晚上我很忙,到两点才睡觉(昨晩は忙しく、2時まで起きていた)。」のように、短い文章でもよいので、書いてみましょう。ちなみに、これは本当に過去問題にあった文です。そして、中国語のできる知り合いや、中国人の友達などに添削してもらいましょう。自分の間違っている部分や構文の使い方が間違っている場合は、助詞が間違っている場合など、細かくチェックをしてもらいましょう。

 

9.こんな勉強をしている人も

わたしは、机に向かって、参考書を開いて勉強するのが苦手だ、という人もいると思います。もっと実践的に中国語を身に着けてきたという人がやっている勉強法を紹介します。

【興味勉強法】自分の興味のあるドラマ、映画、俳優、歌手、アニメ、スポーツなどから、わからない中国語を調べていく方法

【蜘蛛の巣勉強法】過去問題を解いて、わからなかった単語や文法から、蜘蛛の巣のように、調べ学習をして教養を広げていく方法

【流行勉強法】中国のSNSやネット記事、それに対するコメントを読んでみる、または投稿してみて、中国の友達を増やす方法

さて、中国語検定2級に合格する方法を紹介してきました。今の時代、インターネットでたくさんの情報をゲットすることができますよね!それを活用しない手はありません。自分にあった教材がなくても、携帯やパソコン1つで上手にまとめてあるブログにもヒットします。参考書も良い方法の1つですが、楽しく勉強を続けていくために、SNS、ユーチューブ、小説なども利用してみてはいかがでしょうか!