中国語検定準1級に合格する勉強法

 中国語検定(中検)とは、一般財団法人日本中国語検定協会が実施する中国語の試験のことです。一最近では、日本での通訳案内士の試験内容一部免除のために中国語を母語とする方が中国語検定1級を受験することもあるようです。設問は日本語です。また、中国語検定には、「準4級」 「4級」「3級」「2級」「準1級」「1級」の6つのレベルに分かれています。 日本で中国語を用いて仕事をしている人、高校生や大学生なども受験するようです。

合わせてチェックしたいおすすめ記事

中国語検定について詳しく解説!
中国語検定1級に合格する勉強法
中国語検定2級に合格する勉強法

もくじ
1、中国語検定について
2、中国語検定準1級のレベルについて
3、中国語検定準1級の受験に関すること
4、時間や配点と合格率
5、中国語検定準1級の問題形式
6、中国語検定準1級と1級の違い
(1)準1級と1級の違い
(2)準1級の傾向と対策
7、中国語検定準1級に合格するための勉強法
(1)四字熟語、成句・慣用句
(2)過去問の徹底と書きとり練習
(3)1級合格を目指した語彙力の強化
(4)幅広い分野の硬い文章に慣れておく
8、おすすめの教材

1、中国語検定について

中国語検定について

中国語検定(中検)とは、一般財団法人日本中国語検定協会が実施する中国語の試験のことです。一最近では、日本での通訳案内士の試験内容一部免除のために中国語を母語とする方が中国語検定1級を受験することもあるようです。設問は日本語です。また、中国語検定には、「準4級」 「4級」「3級」「2級」「準1級」「1級」の6つのレベルに分かれています。 日本で中国語を用いて仕事をしている人、高校生や大学生なども受験するようです。

HSK(中国語標準試験)との違い

中国語の資格で中検以外によく知られているのが、HSK(中国語標準試験)という試験です。中国政府教育部直属の孔子学院総部/国家漢務が主催する中国政府が認定する試験です。ですので、試験の設問はすべて中国語です。中国の大学に留学予定のある人や、中国企業に就職したい人、駐在経験のある人がよく受験するようです。ちなみに、中国語検定1級のレベルは、HSKの高級の6級以上のものです。(HSKをもっと知りたい方はこちら)

中国語検定とHSKのレベルの比較(日本中国語検定協会HPより抜粋)

2、中国語検定準1級のレベルについて

中国語検定準1級は、中国語試験の中でもかなり難しいレベルの試験と言えます。HSK6級と同等もしくはそれ以上のレベルを求められますので、対策をしていても総合的な中国語力がないとなかなか合格は難しいです。中国語検定準1級合格を目標に中国語を勉強している人もいれば、さらに上の中国語検定1級合格への道筋として勉強している人もいます。おすすめとしては、やはり超難関といわれている中国語検定1級の合格を目指して準1級の試験にのぞむ方がよいと思います。

中検準1級では、「実務に即従事しうる能力(全般的事項のマスター)」が求められます。いわゆる職場で「〇〇さん中国語堪能ですね!」と言われ頼られる人がそのイメージです。

<中検準1級のレベル標準>
◆社会生活に必要な中国語を基本的に習得している
◆通常の文章の中国語訳・日本語訳ができる
◆新聞・雑誌・文学作品・実用文などからやや難易度の高い問題が出題

「実務に即従事」できる能力ですので、中検準1級を取得すれば履歴書に自信をもって書くことができますし、仕事場でもメールのやりとり、会議資料の翻訳、職場内での通訳など大いに中国語を用いて活躍できます。また、外国語大学の中国語専科の人の卒業レベルくらいといえます。つまり、学習時間数でいえば、80時間や300時間ほどではなくさらに1000時間やそれ以上の時間数勉強している必要があります。中国語に詳しく、かなり中国語に慣れ親しんだ人でないと合格は難しいです。

3、中国語検定準1級の受験に関すること

中国語検定のスケジュールは、3月、6月、11月の第4日曜日です(1級に関しては、11月の年に1回しか試験実施が設けられていません)。申し込み期間は、だいたいその2か月前くらいからスタートします。

★申し込み:1月、4月、9月ごろ
★試験:毎年3月、6月、11月
★受験料:9,800円
★申し込み:インターネット、もしくは資料の郵送 申し込みについてはこちら
★試験会場:選択できます ホームページで必ずチェックしてください 
★試験時間:120分(10:00集合、12:15解散)

4、時間や配点と合格率

HSKと違い、問題数は少ないです。ですが、配点が高いです。特に、リスニングの書き取り問題、そして筆記の中国語訳と日本語訳の書き問題は、1問につき8点~10点の配点です。合格基準点がリスニングと筆記それぞれで75%(リスニング75点以上、筆記75点以上で合計150点以上)ですので、リスニングや書き問題でのミスをできるだけ減らすようにしましょう。リスニングは満点を取るつもりで解いていきましょう。

試験時間120分
問題数リスニング10問
リスニング書き取り5問
筆記28問
筆記訳5問
配点リスニング100点、筆記試験100点
合計200点
合格基準点75%(150点以上)
※リスニングと筆記それぞれ75%以上であること
合格率15%から30%の間

合格率が、15%から30%の間で推移していますので、難関といえば難関な試験です。ただし、中検1級の合格率が2%から7%前後ですので、それに比べるとほんの少しだけ難易度は低めです。

5、中国語検定準1級の問題形式

リスニングは長文の内容理解を問う問題10問、そして指定された部分の書き取り問題5問です。筆記は、長文問題や類語の正誤問題もありますが、内容を問われるというよりはほぼ穴埋め問題のような語彙力にかかわる問題です。日本語訳と中国語訳の問題もありますが、こちらは配点が高いので、できるだけ正確に訳したいですね。※以下問題は第103回2021年6月の試験問題となります。答えを知りたい方はホームページからご確認ください。

リスニング1⃣ 長文の内容に対する設問回答(10問 各5点)
リスニング2⃣ 読まれる文書の中の5か所書き取り問題(5問 各10点)
筆記1⃣ 長文問題(10問 各2点)
筆記2⃣ 穴埋め問題(10問 各2点)
筆記3⃣ 語彙の説明正誤問題(8問 各2点)
筆記4⃣ 日本語訳(3問 各8点)、ピンインを漢字変換(2問各4点)
筆記5⃣ 中国語訳問題(2問 各8点)

リスニング1⃣

リスニング2⃣

筆記1⃣

筆記2⃣

筆記3⃣

筆記4⃣

筆記5⃣

6、中国語検定準1級と1級の違い

今回ご紹介している中検準1級ですが、よくよくみると中検1級と問題形式はほとんど変わりません。中国語検定の高レベルの試験を目標に勉強している人ならば、1級を目指して準1級を受験するという人もいるでしょう。それでは、準1級と1級の違いはどこにあるのでしょうか。

(1)準1級と1級の違い

◆合格基準点が違う
まずは、合格基準点が全く違います。中検準1級の合格基準点は75%ですが、1級は85%へといっきに上がります。これだけ難易度の高い試験で、この10%は大きなものです。逆に言うと、1級合格を目指して長年勉強している人にとっては準1級は対策をすれば合格する見込みがあります。合格基準点75%も高いですが、リスニング1⃣はほぼ満点、リスニング2⃣で少しミスがあったとしても、筆記1⃣、2⃣、3⃣はできるだけ満点を取りに行くように、筆記4⃣と5⃣でミスがあったとしても、どうにか合格できる人はいると思います。中検1級になると、85%の合格基準点ですので、どの問題もほとんどが「できた」という感覚でないと合格は難しいです。

◆語彙の難易度が違う
中検準1級と1級の違いは、やはり語彙の難易度にあります。問題形式は同じですので、何が違うかというと、出題される語彙のレベルがまるで違います。中検準1級は中国語に慣れ親しみ、HSK6級に合格しており、かつ中検1級を目指して勉強を積み重ねている人ならば、見たことのある単語が出てきます。ですので、あとはリスニングと筆記にある書き問題をどれだけ解けるかにかかっていると思います。しかし、中検1級の語彙のレベルは超難関で、中国人でも知らなかったり、間違ったりするような問題もあります。

◆筆記の中国語訳の長さが違う
よくよくみると、筆記の最後の問題である中国語訳の問題の長さが違います。準1級は、2行程度の問題が3つで1級に比べると訳す文章が短い。また、内容も「~と言われている」「~に対して」「~として」「~する必要である」「~ことが挙げられる」など、トレーニングをする価値がある問題が出題される。しかし、1級は1問に対して4行文の日本語を中国語に訳さなくてはなりませんので、その文時間もかかります。問題数は1級は2問だけです(その代わり、日本語訳が3問あります)。1級の内容はニュースのような、論文のような言葉で出題されるので、かなり難しいです。

(2)準1級の傾向と対策

ホームページには、「新聞・雑誌・文学作品・実用文などからやや難易度の高い問題が出題」されると書かれています。

リスニング
リスニングでは、中検2級に比べると語彙のレベルが難しくなっているのと、内容も少し専門的なものになっています。新聞や文学の生活レベルの話ではなく、事件や事故、科学、経済、自然現象、哲学などより専門性の高い用語出題と内容になっています。リスニング2⃣の書き問題では、普通に成句、四字熟語なども出題されます。聞き取りの中で、全体の意味は分かってもある部分の熟語が書けないということも多いと思います。様々な分野の単語を幅広く知っていないと解くことはできません。

筆記
筆記の問題では、類似語や同じ漢字の入っている熟語、成句、四字熟語、比喩表現などが出題されます。中検2級では文法構文、接続詞、成句などが比較的よく出題されますが、準1級では語彙自体の意味を問う問題が多いです。ですので、やはり単語力は大切ですし、成句と四字熟語、また中国で使われる比喩的な表現も知っておかなくてはなりません。書き問題では、ビジネス書やニュースのような文章が出てきます。ですので、単語力に加え、「~と言われている」「~が施行された」「~ていくだろう」などの言い回しをどう中国語に訳すかがポイントになってきます。

7、中国語検定準1級に合格するための勉強法

それでは、中検準1級に合格するためには、具体的にどのような勉強をしていけばよいのか、以下4点をご紹介します!「四字熟語を勉強しましょう」「過去問を解きましょう」など、一つ一つは簡単に言っているようにみえますが、実はかなり努力と時間が必要なことですので、試験対策として1週間でできるというものではありません。自分の実力を試すために試験を受けるのならば、ノー勉強で受験するのもよいですが、合格を目指すのであれば、努力を惜しまず、自分なりの対策をし、計画的に勉強することをおすすめします。

(1)四字熟語、成句・慣用句
(2)過去問の徹底と書きとり練習
(3)1級合格を目指した語彙力の強化
(4)幅広い分野の硬い文章に慣れておくこと

(1)四字熟語、成句・慣用句

例えば、以下の問題はどうでしょうか。「没大没小」で「長幼上下をわきまえない」という意味です。選択回答の中にも、「不高不矮(高くも低くもない)」「不粗不细(太くも細くもない)」という言葉が出てきています。

このように、準1級では四字熟語、成句・慣用句が出題されます。上記のように意味が似たようなものを選ぶ問題ならば多少推測で解くこともできますが、以下のような穴埋めになるとカッコに合うものを選択しなければならないので、さらに難易度は増します。「三长两短」は「もしものこと」、「五大三粗」は「体が大きくたくましいこと」、「一差二错」は「不意の事故」、「七上八下」は「気持ちが落ち着かない様子」の意味です。(正解は③です)

四字熟語、成句・慣用句をできるだけたくさん覚えておく必要があります。もちろん、漢字からも推測できますが、全く推測できないような意味の熟語もありますので、普段から中国語を勉強する際には、出会った四字熟語、成句・慣用句はメモを取ったり、四字熟語、成句・慣用句だけを強化するために勉強の時間をとってもよいでしょう。準1級だけではなく、1級にもわんさか出てきますので、今後のためにも知っておく必要があります。

↓ 画像をクリックするとアマゾンの商品ページが開きます。

(2)過去問の徹底と書きとり練習

中検2級に比べると、問題形式も変わってきますので、できるだけ過去問をたくさん解いて問題慣れをしておく必要があります。過去問の出題文書から、内容のレベルをつかむことができますし、その都度出てくる熟語や単語も覚えていくとよいでしょう。また、書き問題も増えますので、過去問を解くことで中国語の文章を「書く」練習になります。書いた文章は、必ず中国語の先生や知り合いのネイティブの人にチェックしてもらいましょう。自分の言い回しの癖や、いつも間違ってしまうポイントなどをつかむことができます。
そして、過去問は同じ問題を何度解いても意味があります。間違えてしまった問題を2回3回と解いていくことで、頭に入っていきます。そして、同じ中国語の文章を読むことで設問とは関係なくとも出てくるフレーズや単語に慣れていきます。過去問はホームページからダウンロードすることもできますし、対策本もあります。

↓ 画像をクリックするとアマゾンの商品ページが開きます。

また、準1級の場合は、かなり専門的な日本語訳と中国語訳が入ってきますので、トレーニングブック以外にも、以下のような翻訳の実践本などにも目を通すのもよいでしょう。

↓ 画像をクリックするとアマゾンの商品ページが開きます。

(3)1級合格を目指した語彙力の強化

なんといっても、語彙力、単語力がものをいうことは間違いありません。準1級が最終目標の人も、1級合格を目指して単語を勉強した方がよいです。中検2級とは違い、「硬水や蒸留水」「新芽や発芽」「かしこまる」「ステイホーム」など幅広い分野の専門的でやや難易度の高い単語も出題されますので、単語ブックで勉強する以外にも普段からニュースをみたり、聞いたりして、分からない単語はどんどん自分のものにしていくようにしましょう。

中国のニュースサイト

CCTVのニュースサイトを見たい方はこちら

↓ 画像をクリックするとアマゾンの商品ページが開きます。

(4)幅広い分野の硬い文章に慣れておく

準1級では、比較的硬い文章が出てきます。ニュース、ビジネス書、実用書、論文、文学など、どんな文章もスラスラ読めるようになっておく必要があります。もちろん、読むだけではなくそのような文章を聞いて、耳からもインプットしていきましょう。日本では、中国の本を購入できるお店は多くありませんが、インターネットで探せばでてきます。また、kindle(キンドル)のように中国の電子版の本を購入できるサイトもありますので、そのようなアプリやサイトを利用して、中国語の硬めの文章に慣れていきましょう。「自然環境」「宇宙や科学」「社会問題」などできるだけ、幅広く、もしも自分の苦手な分野があったとしても、そのような本にもチャレンジしてみましょう。

以下は、中国の雑誌です。総合情報誌ですので、様々な分野のことが掲載されています。以下の回は、建築家の方の紹介などが掲載されています。

↓ 画像をクリックするとアマゾンの商品ページが開きます。

「当当」は、日本のKindleのようなアプリです。数多くの書籍を取り扱っている中国のアプリです。日本からでも購入できますので、おすすめです。

ダウンロードはこちら

8、おすすめの教材

さらに、成語や文法書では、以下の教材もおすすめです。ぜひ、参考にしてみてください。かなりの量を1冊にまとめてあるものもありますので、1冊あれば勉強が充実します。

↓ 画像をクリックするとアマゾンの商品ページが開きます。

さて、これまで中国語検定準1級に合格する勉強法をご紹介してきました。試験自体はかなりレベルの高いものです。しかし、しっかりと対策をしておけば、合格することができると思います。計画的に学習し、語彙力アップを目指してがんばりましょう!


合わせてチェックしたいおすすめ記事

中国語検定について詳しく解説!
中国語検定1級に合格する勉強法
中国語検定2級に合格する勉強法

ネトチャイで気軽にオンラインで中国語レッスン!


1日25分からカンタンにレッスン♪ 講師はみんな日本語が話せるネイティブの中国人講師です
オンライン中国語レッスン「NetChai(ネトチャイ)」のトップページへ
  1. 通学時間がないから忙しい方でも続けやすい!
  2. 中国人の講師から本場の中国語を学べる!
  3. 1レッスン251円から受講できる!
  4. 会話主体なので中国語力アップを実感できる!
  5. 1レッスン25分なのでスキマ時間を活用できる!
  6. 朝9時から夜中24時まで受講できる!
  7. 将来的にHSK・中検を受けてスキルアップ!