記事執筆リモートスタッフの募集再開
第19課 兼語文と使役表現
今回は、中国語の様々な使役表現についてご紹介していきます!「~に~してもらう」「~させる」のような、使役表現、動詞、対象の人、物、などがかかわってくる文法上少し複雑な文章ですが、フレーズさえ覚えてしまえば、大丈夫です!兼語文や使役表現にも色々な種類がありますので、できればたくさん覚えてたくさん使えるようになっておいた方がよいですね!
第17課 可能補語
今回は、中国語の可能補語についてご紹介します。可能補語は、他の結果補語や方向補語と一緒に用いられるので、まずは結果補語と方向補語を理解している必要があります。また、可能補語は文法上は説明が複雑で、理由は可能補語を用いた慣用句がたくさんあるからです。その慣用句の一部もご紹介します。
第20課 「把」構文
今回は、中国語の介詞(前置詞)「把」を用いた構文についてご紹介します。この「 把 」は目的語動詞の前にもってくる単なる介詞だと思っている人も多いはずです。しかし、実は、そんなに単純なものではありません。どのようなときに、使うことができるか、またどの動詞と一緒に使うことができないかなど、ルールがあります。ぜひこの機会にじっくり勉強して、その用法をマスターしましょう!
第13課 経験相と将然相
今回は、経験と将然の中国語の文法の形を紹介します。経験は、「~したことがある」、将然は「もうする~する」「これから~しよう」などの将来の状態を表す助詞のことです。このような中国語を使うことができるだけで、会話の幅がグンと広がりますね!
第4課 動詞述語文
ここでは、動詞述語文をご紹介します。動詞述語文は、名詞述語文、形容詞述語文と同じく文法の一つです。この動詞述語文も中国語ではよく出てきますし、基本中の基本の文型ですので、ぜひマスターしてくださいね!
第1課 人称代名詞・指示代名詞
ここでは、「私」「あなた」などの人称代名詞と、「あれ」「それ」などの指示代名詞を勉強しましょう!中国語の基本中の基本ですね。文章の中に本当によく出てきます。使いこなすことができると、とっても便利な名詞です!
第1課 :人称代名詞・指示代名詞 (2)指示代名詞
指示代名詞 日本語の場合、これ“近称”、それ “ 中称 ” 、あれ “ 遠称 ” と三つに区分しますが、中国語では、時間的、心理的、空間的に近いものを 「这」 (これ、それ)、遠いものを 「那」 (それ、あれ)という分け方をします。 ①単数 このペンは「这笔」ではなく、「这支笔」といいます。 指示代名詞、数詞、量詞、名詞の順で話します。 zhè liǎng zhī bǐ shì tóngshì sòng gěi wǒ de 。 这 两 支 笔 是同事送给我的。 ②複数 その辺のごみは「那些垃圾」といいます。 指示代名詞、量詞、名詞の順で話します。 bǎ nà xiē lā jī rēngdiào ba 。 把那 些 垃圾 扔掉吧。 ③疑問 どの服は「哪件衣服」といいます。 指示代名詞、量詞、名詞の順で話します。 nǎ jiàn yīfu shì […]
第2課 :名詞・数詞・量詞 (2)数詞①数の数え方
第2課 :名詞・数詞・量詞 (1)名詞
第2課 :名詞・数詞・量詞 (2)数詞②年月日曜日