中国人観光客に人気の日本のお土産20選!

今回は、中国人に人気の日本のお土産をご紹介します。食べ物と製品に分けてそれぞれ人気の商品やジャンルをご紹介!ぜひ今後の参考にしてみてくださいね!
合わせてチェックしたいおすすめ記事
一 中国人観光客に人気のお土産とは
さて、今回は中国人に人気の日本のお土産をご紹介します。中国人に人気の高いお土産としては、やはりメイドインジャパンの製品です。食べ物も、生活用品も、装飾品も、品質が良くて安く手に入るということで、たくさん買って帰る人もいるようです。また、中国には輸出されていないものや、手に入りにくいものも人気で、特にスキンケア商品や美容系の商品を日本で購入したいという人も多いですね。
二 中国人に人気のお土産~食べ物(全国版)、日本製品20選!~
1 北海道の生チョコ
北海道は中国人に人気の観光地です。動物園、スキー場、雪まつりなど人気のスポットやイベントがありますが、北海道が人気の理由の一つはやはり美味しいものが多いということです。その中でも、特に生チョコは人気が高く、口でとける独特の食感とチョコの味わいが美味しいとお土産には人気の商品となっています。有名なお店の生チョコなどは海外発送はしておらず、お土産として買ってきてほしいという中国人も多いようです。また、中国国内では実はチョコレートは比較的高級な食べ物で、おやつのチョコレートは小麦粉などが混ざっているため、生チョコはチョコレートの美味しさを存分に味わえるのも人気の理由です。

2 宮城厚切牛タン
実は、牛タンを好んで食べていたのは日本やフランスなど一部の地域であるというお話があります。中国人にはあまり親しみのない食材なのかもしれませんね。それが、一口食べてみるとその格別な美味しさに気づき、情報が拡散され、今やお土産として人気の商品となっています。また、中国ではお肉といえば鶏肉や豚肉、羊肉もよく食べられます。牛肉もよく食べられるようになってきているそうですが、牛タンは珍しい食材で、しかも美味しいということで、お土産として人気が高いそうです。

3 愛知車えびせんべい
愛知県といえば、美味しいグルメ、人気のレジャーランドもあり、外国人が多く訪れる観光地です。お土産も様々あるなかで、有名なのが車えびせんべいです。車えびだけでなく、えびせんべいも人気です。実は愛知県の県魚である車えび、えびせんべいはもともと漁師の食べ物だったそうですが、その美味しさから徳川家に献上されるようになったそうです。そんな昔からある車えびせんべいですが、中国人にも人気のお土産となっています。せんべいといえばもち米から作られていますが、えびせんべいはエビのすり身が入っており、よりサクッとした食感と、えびの香ばしい香りが特徴です。えびという食材が中国人に好まれていることも理由の一つですが、歴史があり有名で美味しいお菓子として人気があるそうです

4 富山ますすし
お寿司は中国人にも人気の日本食です。生の魚があまり好きではない外国人もいますが、お寿司は中国で日本食を代表するメニューで、中国もたくさんある日本食料理屋で提供されているため、今や日本食としてポピュラーな食べ物になっています。しかし、やはり日本に来て本場のお寿司を食べ、その新鮮さと美味しさに感動する外国人も少なくないでしょう。お土産として、富山のますすしは人気が高く、お寿司なのに持ち運べるというのも人気の理由です。また、ケーキカットのような形がユニークだということで中国人に人気だそうです。ただし、中国へ持ち帰るときには空港で没収される可能性もあります。日本にいる中国人が友達にお土産にするのはよいでしょう。

5 京都抹茶のお菓子
「お茶」のことを文化的に考えると、圧倒的に中国のほうが種類は多いですし、歴史もあります。ですが、日本へお茶の文化が伝来して以来、日本で茶道は発展し、現在の形となっています。茶道の歴史は諸説あるようですが、現代の中国で、濃くて少し苦いお抹茶のような飲み方をする中国人はあまりいないようで(地域により違いはあります)、日本で抹茶のパフェを食べたり、アイスを食べたりして抹茶を楽しみ、茶道体験をしたりする外国人も多いようです。中国人には、甘くてしかも濃い抹茶の味がするお菓子は好まれるようです。

6 栃木宇都宮冷凍餃子
中国の人も餃子は食べるでしょ、と思うかもしれませんが、日本で食べる餃子と中国の餃子はかなり違いがあります。薄皮の焼き餃子は中国では、日本料理屋や日本企業の出店しているラーメン屋で食べることができ、「日本から来たもの」という感じです。中国の餃子は皮が分厚く、皮にも味があり、ご飯と一緒にあまり食べません。水餃子、蒸し餃子などがメインです。日本に来て日本の餃子を食べて、サクサクとした皮と具沢山な中身、しょうゆやラー油につけて食べるスタイルが気に入り、買って帰る中国の人もいるそうです。

7 鹿児島さつまあげ
中国にも練り物はあります。例えば、スーパーに行けば魚のすり身のつみれが売っています。ですが、中国人に日本のさつまあげは人気があります。日本のさつまあげは味がしっかりしていておいしく、いろいろなものが練り混ざっておらず、むしろシンプルだけれども、焼いたり、おでんに入れたり、そのまま食べたりできるからです。

8 青森りんごパイ
青森はりんごで有名ですね。中国人のお土産にもりんごパイは人気です。フルーツに関してはむしろ中国のほうが種類豊富で、タイチ、ドラゴンフルーツ、パイナップルなどを安く手に入れることができます。もちろんりんごもあります。実は、中国人はりんごが好きなのを知っていましたか。中国のりんごの生産量は世界でもトップクラスです。ただ、青森のりんごの味は格別です。甘くてフレッシュで、濃厚です。そんな青森のりんごのお菓子とあって、人気があるようです。

9 横浜しゅうまい
日本の街中華と中華料理は違うように思います。中華料理と一言でいっても、上海料理、北京料理、四川料理、東北料理など様々です。そして、香辛料や日本にないような調味料、食材を使用したりもしています。しゅうまいは、中国にもありますし、種類も様々で、もとてもポピュラーな食べ物です。ただし、皮が薄く、ジューシーで、冷めても美味しい日本のしゅうまいも人気が高いそうですよ。

10 バームクーヘン
バームクーヘンはドイツ発祥のお菓子ですが、日本でもとても親しまれてきた洋菓子で、有名なお店がたくさんあります。中国でもバームクーヘンは手に入れることができますが、日本は洋菓子のレベルは高いそうで、お土産にこちらのバームクーヘンを買う人もいるそうです。特に滋賀県にある数々の賞を受賞してきた有名店のバームクーヘンはお土産に人気があります。近鉄、三越、羽田空港など全国にバームクーヘンのお店があるのも手に入れやすい理由の一つですね。

中国人に人気の日本のお土産~日本製品~
11 スキンケア用品
ホワイトニングマスク、洗顔料、美容液、化粧品、ハンドクリームなどとても人気があります。日本製といえば、以前は電化製品でしたが、今は中国でも安くて性能の良い電化製品を購入することができます。自分の肌に直接触れるスキンケア商品だからこそ、信頼のできる日本製の商品を購入したいという人がいます。日本には、アルコールフリーの商品や、敏感肌用など使用者の肌に合わせた様々なスキンケア商品が売られており、中国人は友達がや家族からあれを買ってきて、これを買ってきてと言われるそうです。。

12 医薬品
中国にも薬局はあります。中国で薬は入手にしにくいということはありません、中国の都会に行けば、日本と同じくらいの薬局があります。ただし、中国人が日本で市販薬を爆買いするのは、品質や功能です。中国の薬局では漢方も数多くあり、風邪薬をほしいというと漢方の薬を勧められます。日本にも漢方薬はありますが、市販薬としてそれ以外の即効性のある市販薬も多く取り揃っており、安全性も高いイメージがあるそうです。例えば、サプリメント、目薬、湿布、サポーター、頭痛薬、ビタミン剤、口内炎治療薬、更年期障害薬、皮膚薬、風邪薬、のどあめなどです。

13 おもちゃ、キャラクター商品
日本を代表するキャラクターグッズといえば、ポケモン、サンリオ、ジブリなどですが、ポケモンショップ、サンリオショップなど日本でしか手に入らないというのが一番の人気の理由です。特に子どもがいる家へのお土産として、キャラクターとのコラボ商品のお菓子など、人気が高いそうです。中国でも入手可能な商品もありますが、本物か分かりません。今は日本人と同じように日本のキャラクターは中国でも人気があります。また、福島の赤べこや、招き猫の陶器なども運気アップのために買っていく人がいるそうです。

14 工芸品
京都、大阪、東京など都市部以外の観光地にも中国人観光客は行くようになりました。そこで出会うきれいな工芸品をお土産に買う人もいるそうです。文化的な価値が高く、さらに最近では親しみやすいように小さめの商品で手ごろな価格で購入できるものもあります。染織物、漆器、ガラス工芸品、陶芸品だけでなく、和紙、手ぬぐい、木製のおもちゃ、刺繍、茶道具など買って帰りたいとうい人もいるようです。

15 電化製品
以前は日本の電化製品といえば、中国人の爆買いの必須アイテムでした。今も同じように人気はありますが、より新しい性能、そして品質の高い商品を求めて買いに来る外国人が多いです。炊飯器、美顔器、電気ポット、空気清浄機、加湿器、カメラ、パソコン機器、オーディア、イヤホンやヘッドホン、シェーバー、など実用的で品質の高い商品が人気なようです。特に、女性にはヘアアイロン、ドライヤーなどの美容系家電、高齢者には血圧計などの健康家電が人気なようです。

16 子ども用品
日本製の子ども用品は、中国人からの信頼もあり、人気があります。安全性が高く、値段もお手頃で、育児をする上でとても安心できますね。哺乳瓶、おむつ、子ども用のウェットティッシュなど生活品だけでなく、おもちゃ、知育玩具、冷えピタシートなどの子ども用の市販薬、食品、文房具、タンブラー、水筒なども購入していくそうです。中国は教育熱心な親が多く、子どもにお金をかけることが当たり前です。子ども用品のお土産は喜ばれるでしょう。

17 日本酒
日本酒をお土産にするのは、中国で日本酒が手に入りにくく、高いからです。実は、中国に日本酒を輸出する際に、規制があり、また関税がかかってきます。高いところでは、日本での価格の2倍もするそうです。そこで、お酒の好きな友達には、日本で日本酒を買って帰ることがあるそうです。特に、山口県、福井県、佐賀県などの比較的高価な日本酒も買うことがあるそうですよ。ただし、中国人はビールもよく飲みますので、必ずしも日本酒が好きというわけではありません、注意が必要です。

18 日用品
日用品といっても、特に人気があるのが腕時計、タンブラー、ステンレスボトル、消えるボールペンなどです。お土産というよりも友だちにお金を渡すので買ってきてと言われることもあるそうです。腕時計は、CASIO、SEIKO、CITIZEN、ORIENTなど日本のブランドはもちろん、海外のブランドを日本で買うこともあるそうです。中国で買うより安いという場合もあるそうです。中国人へのお土産として時計はあまりよろしくないという話を聞いたことがあるかと思いますが、腕時計はプレゼントというよりは「買ってきて」と頼まれることも多いようです。また、近年中国人の間で一時話題となっていたのが魔法のグラスです。温度により模様が変化するグラスで、とてもきれいです。

19 ブランド品
日本のハイブランドでも爆買いしている中国人もおり、購入品としての人気がうかがえます。中国でもネットショップで買うことができる場合もありますが、日本の方が安いようです。また、日本はサービスもよいため、買い物として楽しんでいく中国人が多いようです。

20 貴金属、金箔商品
アクセサリーや金箔商品も人気です。中国人は金の価値について知識のある人もおり、中国に行けばお寺のまわりに金の商品のお店が並んでいることもあります。シルバーよりもゴールドが好きな人もいます。以前話題になったのは、金箔パックです。金箔で敷き詰められたフェイス用のパックには保湿効果があり、お値段はしますがそれを購入する人もいました。また、女性にプレゼントとして買って帰るひともいるそうです。

※写真はすべてイメージです。
三 まとめ
さて、これまで中国人に人気の日本のお土産をご紹介してきました。中国人はお土産といっても、「〇〇を買ってきて」と言われていることも多く、すでに来日する前からあれを買おう、これを買おうと決めている人もいるようです。また、やはりメイドインジャパンの商品は売れるようですね。お土産はビジネスの場でも活躍します、ぜひ今後の参考にしてみてくださいね!
合わせてチェックしたいおすすめ記事
ネトチャイで気軽にオンラインで中国語レッスン!
1日25分からカンタンにレッスン♪ 講師はみんな日本語が話せるネイティブの中国人講師です
- 通学時間がないから忙しい方でも続けやすい!
- 中国人の講師から本場の中国語を学べる!
- 1レッスン251円から受講できる!
- 会話主体なので中国語力アップを実感できる!
- 1レッスン25分なのでスキマ時間を活用できる!
- 朝9時から夜中24時まで受講できる!
- 将来的にHSK・中検を受けてスキルアップ!