中国語検定3級に合格する勉強法
今回は、中国語検定3級に合格する勉強法を紹介します。中国語検定3級は、しっかりと対策をしておけば大丈夫です。ですが、中国語の基礎がしっかりとできていないと、過去問を解いても、「?」となるだけです。ですので、文法、語順、単語など中国語の基礎をかためるということを念頭に、以下読んでみてくださいね!
合わせてチェックしたいおすすめ記事
中国語検定3級に合格したいあなたへ
もくじ
1、中国語検定について
中国語検定について
HSKとの違い
2、中国語検定3級のレベルについて
3、中国語検定3級の受験に関すること
4、時間や配点と合格率
5、中国語検定3級の問題形式
6、中国語検定3級の傾向と対策
リスニング問題
筆記問題
7、中国語検定3級に合格する勉強法
過去問を徹底的に解く
単語力をつける
基礎文法と語順
8、そのほかのおすすめ教材
1、中国語検定について
中国語検定について
中国語検定(中検)とは、一般財団法人日本中国語検定協会が実施する中国語の試験のことです。一最近では、日本での通訳案内士の試験内容一部免除のために中国語を母語とする方が中国語検定1級を受験することもあるようです。また、中国語検定には、「準4級」 「4級」「3級」「2級」「準1級」「1級」の6つのレベルに分かれています。 日本で中国語を用いて仕事をしている人、高校生や大学生なども受験するようです。看護師の方で中国の方が患者さんで来たときのために、と勉強されている人もいました。
HSK(中国語標準試験)との違い
中国語の資格で中検以外によく知られているのが、HSK(中国語標準試験)という試験です。中国政府教育部直属の孔子学院総部/国家漢務が主催する中国政府が認定する試験です。ですので、試験の設問はすべて中国語です。中国の大学に留学予定のある人や、中国企業に就職したい人、駐在経験のある人がよく受験するようです。ちなみに、中国語検定1級のレベルは、HSKの高級の6級以上のものです。 (HSKをもっと知りたい方はこちら)
2、中国語検定3級のレベルについて
中国語検定3級は「一般的事項のマスタ—」レベルです。「中国語の基本的事項のマスター」言い換えてもよいでしょう。自分で応用事項を勉強していく能力がある(読み書きができる)程度だといわれています。初級の最終段階もしくは中級の初歩段階くらいでしょうか。HSKの4級~5級にあたります。
中国語検定3級のレベルの目安↓
★基本的な文章を読み書きすることができる
★基本的な日常会話ができる
★中国語学習200~300時間程度る
★常用語1000~2000語程度
といわれています。大学で第二言語として2年間履修した人が受験するとちょうどよいです。声調の問題に加えて、「ネクタイを結ぶ」「歴史」など4級より少し難しい動詞や名詞、「虽然」「不管」などの文法表現、また比較や類語選択問題も出題されますので、やはり4級に比べるとレベルアップしています。3級では、構文もかなり出題されていますので、基本構文は一通り覚える必要があります。
中国語検定3級を取得していると、履歴書に書いても問題ないと思います。ただし、ビジネスの場では簡単なことができる程度だと見なされるでしょう。メールのやりとりや簡単な電話対応ができる程度で、商談や通訳のレベルには至っていないレベルです。ですので、もしも今後ビジネスの場で活用していきたいのならば、中国語検定2級を目指した方がよいでしょう。
3、中国語検定3級の受験に関すること
中国語検定のスケジュールは、3月、6月、11月の第4日曜日です。申し込み期間は、だいたいその2か月前くらいからスタートします。※1級は11月のみです。
★申し込み:1月、4月、9月で
★試験:3月、6月、11月の年3回
★受験料:5,800円
★申し込み:インターネット、もしくは資料の郵送 申し込みについてはこちら
★試験会場:選択できます ホームページで必ずチェックしてください
★試験時間:100分(10:00集合、11:55解散)
4、時間や配点と合格率
中国語検定3級は、試験時間は100分です。問題数リスニング20問、筆記41問です。配点は、リスニング100点、筆記100点の合計200点満点です。そのうち、合格基準点はその65%の130点です。ただし、リスニングと筆記それぞれで65%以上の点数を取得することが条件です。例えば、リスニング60点、筆記が70点で合計130点では合格とみなされません。2020年11月の試験の合格率は52.8%でした。だいたい40%中盤から50%代が合格率です。ですので、受験者のだいたい半分程度が合格しているという感じでしょうか。
試験時間 | 100分 |
問題数 | リスニング20問、筆記41問 |
配点 | リスニング100点、筆記100点 合計200点満点 |
合格基準点 | 65%(130点) ※リスニングと筆記それぞれに65%以上であること |
合格率 | 45%前後~50%前半 |
試験の時間についてですが、1問に長い時間を使うことはできませんが、HSKよりも問題数は少ないですので、HSKの試験に慣れている人は、1問にかける時間に余裕があるように感じるかもしれません。しかし、1問1問が厳選されていますし、配点もその分高いですので、1問でもミスをしてしまうと大きなダメージとなりかねません。例えば、リスニングは1問配点5点ですし、長文読解や作文は3点~4点となります。
5、中国語検定3級の問題形式
中国語検定3級の筆記問題は、単語練習と、文法、中国語の語順をマスターしておくことです。苦手な人もいるかもしれませんが、リスニングでしっかりと点数を取ることができるかどうかもキーポイントだと思われます。例えば、「郵便局」「ネット授業」「録音」「講座」などを中国語で聞き取ることができますか。単語力は覚えておくだけではいけません、耳でも覚えるようにしておきましょう。※以下問題例は2021年6月(103回)の試験問題です。答えの確認はこちら。
リスニング | 1 質問に対する答えを選択(5問 1問5点 合計25点) 2 対話に対する続きの会話を選択(5問 1問5点 合計25点) 3 長文に対する質問の答えを選択(10問 1問5点 合計50点) |
筆記 | 1 ピンイン(声調)問題(10問 1問2点 合計20点) 2 穴埋め問題(動詞や介詞、量詞など)(10問 1問2点 合計20点) 3 語順問題 (10問 1問2点 合計20点) 4 長文問題(6問 1問3~4点 合計20点) 5 作文問題(5問 1問4点 合計20点) |
6、中国語検定3級の傾向と対策
リスニング問題
リスニングは、何を設問で問われているのかをまず聞き取ることができるかどうかです。そして、先述したように、キーワードとなる単語を聞き取ることができるかどうかです。「你~了吗」「怎么~」「~有吗」など、設問の中の疑問詞や疑問節を聞き取れると選択肢は簡単です。
長文の聞き取りでは、時間、日時、問題となっている事柄、解決策、原因、誰(登場人物が1~2人)が何をしているか、何をしていないか、何をしないといけなかったのか、などが問われます。登場人物や数字、日時、キーポイントとなっている単語(何のことで話をしているのか、何について話題となっているのか)をメモしておくとよいでしょう。「~さんはなぜ~しなかったのですか」「~さんは何を使って~しましたか」など、必ず文の中に答えがありますので、できるだけ正確に聞き取ることができるように、過去問をしっかりと解いたり、単語を練習するときも耳からもインプットしたりして練習しておきましょう。
筆記問題
筆記問題のはじめは、ピンイン(声調)の問題が出題されます。単語を覚えるときに耳からもインプットしましょうと言っているのは、このようなピンインの問題が20点分出題されるからです。普段から言いなれていたり、聞きなれていないと、実は声調の問題は解きにくいですよね。ただし、それほど難しい単語は出てきませんので、構文を覚えるときに1文丸々言いながら覚えたり、ドラマをみて自分でも真似してみたり、普段から声調に気を付けて中国語を学習することが大切です。
次に、穴埋め問題が出題されます。動詞や介詞だけでなく、量詞や補語も出題されます。単語で覚えるだけでなく、文法からも出題されますので、中国語の基礎文法はできるだけ完璧にしておきましょう。ただし、こちらの問題も選択肢はそれほど悩むものではありません。意味のそっくりな単語が選択肢で並んでいるわけではないので、知っているだけでスラスラとける場合もあります。
筆記の3つ目は、語順問題です。こちらは、文法表現はわんさか出題されます。離合詞、時制、中国語の特徴的な言い方(「怎么也+否定」や「了」の使い方)など、中国語の基礎文法の参考書にのっていることが出てきますので、文法をマスターしておきましょう。また、語順の並べ替えもあります。中国語では、動詞がとても重要な役割を担います。ですので、主語と動詞をまずは確認して、そのまわりに修飾語としての副詞や形容詞、介詞などをくっ付けていくように文を作りましょう。
4つ目は、長文読解問題です。HSKでは長文問題では文章の内容を問う設問が多いですが、中国語検定の場合は長文読解問題でも、単語や文法の穴埋め問題のような部分もあります。ですので、文章をすべて読んでから問題を解かなくても大丈夫です。穴埋めとなっている部分の前後を読み、答えていきましょう。
筆記問題の最後は、作文です。中国語の基本的な読み書きができるならば、それほど難しくない問題です。「~から~まで(距離の表し方)」「~ですか、それとも~(疑問文)」「~ほど~でない(比較)」などの基本的な構文が出題されます。語順も大切ですが、その構文の言い方を知っているかどうかもキーポイントです。
7、中国語検定3級に合格する勉強法
それでは、具体的に中国語検定3級の合格を目指した勉強法について紹介していきます。ポイントは3つです!
(1)過去問を徹底的に解く
(2)単語力をつける
(3)基礎文法と語順
過去問を解くことは、合格に向けての大切な1歩です。1歩というよりも、10歩くらいの意味があります。似たような問題が出題されたり、似たような単語が出題されますので、自分なりの傾向と対策を作ったり、自分の弱いところを強化して勉強したりすることができます。
そして、傾向と対策でも紹介しましたが、まずは出題される単語を知っているかどうか、聞き取れてるかどうか、ピンインは分かっているかどうかも大切です。中国語検定1級はある程度の単語力はあって当たり前で、中国語の漢字は数限りないので、その中で自分で推測したりすることもありますが、中国語検定3級では常用漢字1000~2000点程度ですので、覚えられないことはありません。単語力をつけておくことです。
基礎文法もたくさん出てきます。1冊参考書などを準備して、徹底的に頭に入れておくこともおすすめします。その中で、語順も学べるとさらによいでしょう。また、基礎文法だけでなく接続詞の構文も出題されますので、文法と一緒に学んでおきましょう。
(1)過去問を徹底的に解く
まず、過去問は2回~3回解いてみましょう。単語を覚えながらでもよいですが、今の自分の実力もわかりますので、何も対策をしないで突然過去問をといてみてもよいかもしれません。リスニングが弱いな、単語がわからないものが多いな、語順問題が難しく感じたなど、自分なりに過去問を解いた後に、強化したいポイントが出てくると思います。その勉強こそが、合格への近道だと言えます。
↓ 画像をクリックするとアマゾンの商品ページが開きます。
こちらの教材は、過去問の最新版です。もちろん、ホームページより過去問はダウンロードできますが、このような教材には解説が掲載されています。ですので、自分がわからなかった問題を解説付きで振り返ることができます。
↓ 画像をクリックするとアマゾンの商品ページが開きます。
例えば、リスニング力をアップしたいという人には、このようなリスニングのみを強化するトレーニングブックもあります。Amazonからの購入はこちら
また、過去問を解いてかなりリスニングの点数が悪かった人は、リスニング力の底上げをしなければなりません、教材や過去問をさらにたくさん解いてく前に、もっと中国語に触れる機会を増やす必要があります。そのような人には、中国のアニメ、ドラマ、ユーチューブ、C-POPの歌、SNSの動画などがおすすめです。難しい時代劇のドラマやニュースを聞くことも可能ならば練習する必要がありますが、まずは自分の身近な話題からはじめるのもよいでしょう。慣れていけば、ニュースや内容の難しいドラマなどもおすすめです。
(2)単語力をつける
中国語検定3級合格に、かなりキーになってくると思われるのが単語力です。もちろん、他の試験でも単語力は必要ですが、中国語検定3級の場合には常用1000~2000語ですので、基本的な単語や日常で使われる単語、仕事で使う簡単な単語が出題されます。ですので、単語は多少限定的であるといえます。つまり、すべての単語がわからなくてもよいですが、できる限り過去問、教本、HSKとの共有の教本、その他中国語に触れる中で分からないと思った単語はどんどんインプットしてきましょう。
↓ 画像をクリックするとアマゾンの商品ページが開きます。
このような、単語を強化する教材を用いてもよいですし、普段の生活で中国語に触れる機会があれば、その都度わからない単語は調べて自分のものにしていきましょう。例えば、中国語の小説を読んでみて、分からない単語は調べながら読むとより力になりますよね。
(3)基礎文法と語順
中国語検定3級には、中国語の基礎文法がたくさん出題されます。しっかりと押さえてマスターしておけば大丈夫です。語順についても、主語と動詞の間に、いつ、どこでが入ってくる、離合詞の間に期間や回数が入ってくるなど、基本的なことをマスターしておけば解くことができます。マスターするだけでなく、文法を使いこなすことも大切です。例文を覚えたり、普段中国語に触れる機会がある中で、メモしたりして、自分の身になるようにしましょう。
これだけはおさえておきたい文法
★語順 | 「主語+いつ+どこで+動詞」など |
★否定文 | 「不」や「没」の位置 など |
★疑問文 | 疑問詞、「还是」などの選択疑問文、「是不是」などの重ね疑問文 など |
★時制 | 「打算」「会」「过」「着」など |
★使役文 | 「~させる」「让」など |
★受け身文 | 「~される」「~られる」「被」など |
★比較文 | 「~より~」「~ほど~でない」「比」など |
★副詞の使い方 | 「一定」「马上」 など |
★形容詞の使い方 | 「的」「得」「地」 など |
★「了」の使い方 | 過去だけでなく、変化にも用いられることが多い |
★量詞 | 「个」「件」 |
★離合詞 | 「见面」「见一次面」など |
★介詞 | 「到」「向」など |
★補語 | 「上来」「下去」など |
★接続詞の構文 | 「因为~所以」などの接続詞の構文 |
↓ 画像をクリックするとアマゾンの商品ページが開きます。
8、そのほかのおすすめの教材
中国語検定3級はしっかりと準備をしておけば、合格できます。合格率はそれほど高くありませんが、以下の教材も紹介しますので、ぜひご参考に!
↓ 画像をクリックするとアマゾンの商品ページが開きます。
中国語検定3級は、文法、単語、語順をしっかりとおさえておけば合格できるはずです。それぞれ、簡単に覚えることのできるものではありませんので、自分なりに工夫して、身になりやすい方法で勉強してみましょう!例えば、好きな音楽の歌詞から覚える、ユーチューブを見ながら覚える、好きなドラマから覚えるなど、その方が楽しく勉強できますよ!もちろん、過去問は必須ですが!
合わせてチェックしたいおすすめ記事
ネトチャイで気軽にオンラインで中国語レッスン!
1日25分からカンタンにレッスン♪ 講師はみんな日本語が話せるネイティブの中国人講師です
- 通学時間がないから忙しい方でも続けやすい!
- 中国人の講師から本場の中国語を学べる!
- 1レッスン251円から受講できる!
- 会話主体なので中国語力アップを実感できる!
- 1レッスン25分なのでスキマ時間を活用できる!
- 朝9時から夜中24時まで受講できる!
- 将来的にHSK・中検を受けてスキルアップ!